安心するうなづき、疲れるうなづき | 伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

\「あなたに会いたかった」と言われる話し方レッスン/
伝える力でもっとのびのびと活躍しましょう!
●元ラジオ局アナウンサー
●即興アクター(インプロ、プレイバックシアター)
●話し方・コミュニケーション指導1500人
●大学・企業研修

 

こんにちは!

 

フリーアナウンサーで話し方講師の

三木 恵です。

 

 

「人の話を聞くときはうなづくと良い」

…とは、よく言われることですね。

 

大勢の人の前で話すときは

よくうなづいてくれる人を探して、

 

まずその人に向かって話すようにすると

緊張がほぐれていい、なんて小ワザもあります。

 

わたしもよくやりますチュー

 

 

そんなコミュニケーションの懸け橋ともいえる

「うなづき」ですが、

 

実は使い方を間違えると

むしろ相手を疲れさせちゃうこともあるのです…。

 

 

 

 

1対1や少人数での会話に

ありがちなのですが、

 

話しながら「うんうんうんうん」と

速いペースでコクンコクンしてしまううなづき…

 

 

聞いている方は視線が定まらなかったり、

つられて「うんうんうんうん」しちゃったり、

あまり落ち着きませんアセアセ

 

 

「うなづいてくれている

=聞いてくれているから安心して話せる」

 

というより、

 

「ずっと動いてて、なんだか疲れる…」

 

と相手に感じさせる

リアクションになっちゃいます。

 

 

 

 

相手が安心するうなづきと、

相手が疲れるうなづき。

 

これってどういう違いがあるのでしょう?

 

 

 

コクンコクンする速さや回数かな?

と思いがちですが、

 

本当の問題は、

 

 

「相手とやりとりしてるうなづき」か、

「自分だけのうなづき」か。

 

 

 

話していて安心する人のうなづきは、

話に納得したよー、とか、

それからどうなったの?

というメッセージがのっています。

 

コミュニケーションをとったうえでの

うなづきです。

 

 

 

話していて疲れる人のうなづきは、

相手の話がどうかではなく、

自分の話を補強したり、

自分で自分を納得させようとしているものです。

 

うなづくアクションでリズムをとったり

動いていることで不安を隠そうとしたり

ということもありますね。

 

いずれにせよ、

話している相手にあまり関係なく、

自分のための動き。

 

 

 

この違いが、

相手に与えるものが

「安心」か「疲れ」かにつながります。

 

 

 

めーっちゃ「うんうんうんうん」てされても

「熱意を持って聞いてくれてる!」って感じるときと、

「なんか疲れる…」って感じるとき、

両方ありますよね。

 

速さや回数じゃなくて、

コミュニケーション的にどうかが問題だ

ということがわかります。

 

 

 

 

「人の話を聞くときはうなづくと良い」

 

表面的にとらえず、

 

そもそもうなづくってどういうことなのか、

相手の話を本当に聞いているか、

 

ちょいと振り返ってみると

さらにすてきなうなづきになりますチュー

 

 

数センチの小さなアクションながら

奥が深いです、うなづき!!

 

 

 


 
 
 
<受付中のレッスン>
 
まじかるクラウンパッと話せるようになりたい方向け
変身スピーチ 1dayレッスン
 
自分以外のナニカに変身することで
「自分らしく」かつ「刺さる」話が
できるようになります乙女のトキメキ
 
マサチューセッツ工科大学などで
世界の一流経営者も学ぶ
「インプロ(即興演劇)」を応用した
画期的なレッスンをご一緒しませんかニコニコ
 
 
 
まじかるクラウンキャリアアップを目指す女性向け
ファッション*姿勢*話し方で魅力3倍セミナー
 
第一印象を大きく左右する
3つの要素をいっぺんに学べるお得な講座キラキラ
 
話し方パートでは
一言自己紹介をつくっちゃいますカラオケ
 
 
 
まじかるクラウン幼児~小学生とその保護者向け
親子アナウンス講座 × LASSiQUE. Kids Academy
 

5月、7月と古賀静華アナとダブル講師で開催し

満席&ご好評いただいた、

「親子で学ぶ発声&アナウンス講座」第3弾!!

 

LASSiQUE. Kids Academyとのコラボで

スペシャルな3大特典付き乙女のトキメキ