方向音痴なうえに右と左をよく間違える | 伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

\「あなたに会いたかった」と言われる話し方レッスン/
伝える力でもっとのびのびと活躍しましょう!
●元ラジオ局アナウンサー
●即興アクター(インプロ、プレイバックシアター)
●話し方・コミュニケーション指導1500人
●大学・企業研修

 

こんにちは!

フリーアナウンサーの三木 恵です。

 

先日、ラジオの収録で東西線の木場駅に行きました。

レインボータウンFMのスタジオへは

4番出口が最寄なのですが、

気づくと反対方向の1番出口から出てたんです。

 

あれ??

 

木場駅はけっこう長い敷地の駅なので

トボトボと目的の出口へ戻ること、5分…。

 

もう8回くらい通ってるのにまちがえるとはどういうことでしょう。

 

 

わたし、どうも道を覚えるのが苦手で、方向音痴で、

というかよく考えたら右と左もよく間違えるんです。

 

 


「しっかりしてそう」とよく言われます。

 

 

 

地下街でお店に入って出てくるとどっちから来たかわからなくなる。

うろ覚えの道を「こっちかな?」と思って進むとたいてい反対方向。

 

がんばって道を覚えようとするも、

つい「赤い車の角で曲がる」とか興味だけで目印を決め、移動されて混乱。

 

どれも方向感覚のある人には理解不能と言われますが

そのことが理解できない状態!

(なんでちゃんとできるの??)

 

 

というかそもそも右と左の理解があやしくて、

自動車学校ではよく

助手席の教官が「右折して」と指示してるのに

「ハイッ!」とさわやかに左折してました。

 

 

っていう話をすると

たまに「わたしもーーー!!」と

強く強く共感してもらえるので、

 

世の中には一定数同じような方がいるのだと思ってます!

 

タイプがちがうんだなーと。。。

 

 

 

って、何の話かというとですね。

 

そんな方向感覚でも

初めて行く会場で司会とか打ち合わせとか

仕事できてきたのは、

ひとえにGoogle先生のおかげだなーと思ってたんですが、

 

ん?

 

Google Map がなかったころはどうしてたんだろう??

 

 

ポケット版の地図を見てた気もしますが、

そもそも現在地がわからないことが多いし…。

どうしてたんだろう?

 

 

 

んー。んーー。

 

 

思い出しました!!

 

 

 

人に聞いてたのでした。

 

「すみません、ここはどこでしょう?」

 

 

 

初対面の人と話すことに抵抗がないというより、

話すことに前向きです。

 

ちょっとはずかしいけど、

ぜったい解決するから聞いちゃえ~!みたいな。

 

 

だから方向音痴が改善されないのか、

方向音痴だからこそ話すことに強くなったのか、

はわかりませんが…アセアセ

 

 

木場駅の長ーいホームをぽちぽちと歩きながら、

ああ、わたしは話すことに前向きでよかったなーと、

 

ふと思って書いてみました。

 

 

 

方向音痴仲間のあなた、

もう方向感覚のなさはあきらめて、

いざとなったら周囲の方に話しかけて乗り切りましょう!!(笑)

 

みなさん親切で、いい国だなあぽってりフラワー

ともおもいますニコニコ