

こちらの続き的な。


とっても気まずかったPTAの会議の話を書きました。
前編。
後編。
メメ自身が今回で辞めるが為に、
あまり発言するのもイキッてる感じするよなぁ…
と思いながら過ごしたのですが。
場を凍りつかせる要因になった
会長発言が以下の3つでした。
新年度改革プラン
1.執行部役員役職決め
2.ウェブベルマーク導入
3.地域団体との
合同イベント開催
1番については上のブログで書きまして。
今回は2番と3番の話を。
まず2番。


ウェブベルマーク。


ウェブベルマークっていうのは
こんな感じのサービスだそうです。
ウェブベルマークは、
オンラインショッピングで
ポイントを貯め、
そのポイントを
学校の教育備品購入に
活用できるサービスです。
主な特徴
1. 日常のお買い物でポイント獲得
2. 貯まったポイントは
自動的に指定校の
ベルマーク口座に加算
3. 従来のベルマーク運動と
併用可能
(点数を合算して利用できます)
4. 学校を指定しない場合、
災害被災校などの支援に活用
↑公式サイトから。
公式サイトはこちら。
これだけ読むと
大した手間はなさそうですし
そう悪くないプランのような気もします
しかし・・・執行部の皆様の反応は
「なんで今さら…」
「せっかくベルマークやめたのに…」
と、かなり不評。
前のブログにも書いた通り
「パソコンだめなんでー」
という方が結構多いので
【ウェブ】という言葉に拒否反応を
起こしているように感じました
そういえば、学校からの連絡用に
アプリを導入する際も
かなり反発、というか
「無理ですー」
みたいな話があったそうですから
やっぱり苦手意識のある人にとっては
スマホでもPCでも
触りたくないなって思うのかも?
確かに、登録自体は任意でやってもらうにしても
貯まったポイントはどのように使うのか
その手続は誰がするのか
そもそもですが
登録の手順に関して
問い合わせがあったら誰が対応するのか
…と、ちょっと考えただけでも
いろいろ悩める部分もありそうです
物理ベルマークの経験のある方も
執行部の中にはいたので
その大変さの記憶が蘇る部分もあったのかも?
小さいベルマークを
同じサイズに切りそろえて
1枚1枚紙に貼って…
時には汚れているベルマークを
水の中につけて洗って
水分を拭き取って…
ただ集めて送るだけでも
結構たいへんだと思うのですが…
まあウェブの場合はそんな手間はなさそうなので
メメ的にはやってみたらよいのではー
と思わなくもないです。
もちろん、なんもいえねー、でしたけど


提案した本人。


ちなみに。
この部屋の温度が全く伝わっていない会長は
副会長の山本くんのiphoneから
ドヤァ、という表情
あいつ…
そもそもね。
なんで
「この日にやりましょう!」
って言った会長が
「すみません、どうしても出張で…」
って言ってオンライン会議て!
しかし発言権を有さないメメ的には
やっぱり「なんもいえねー」の状態でした
長くなってしまったので
明日に続きます
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです
今週も頑張りましょー!