

前回のお話。


昨日、こんな話を書きました。
懇談会の間、
児童館で待つように言われたので
あれこれがんばって
利用できる状態にはなったのですが…
なぜかとても不安がる幼太。
話を聞いてみると
と言い出しました。
列、というのはなんのことかしら?
と思ったら、
普段、学校が終わって、帰宅する時には
1年生全体で一度集まって
以下の3つのグループに分かれて並ぶそうな。
・近所の子とまとまって帰宅するグループ
・学童へ行くグループ
・お迎えがくるグループ
この中のどれに行けばよいのかわからない。
なるほど…そりゃメメもわからんな。
一番近そうなのは学童グループだけど
(学童と児童館は同じ建物内。てかそもそも全部校舎の一部)
さっきの話で行くと
あくまでも学童と児童館は別物らしいし…
そこで連絡ノートで先生にお手紙書きました…。
児童館のお話ありがとうございました。
当日、利用はできそうなのですが、本人が「帰りのグループはどれに入り、どうやって行けばよいのかわからない」と不安がっております。帰宅指導の際にご指示いただけますと幸いです
と。
夜、連絡ノートを確認すると
と記載が。
これを受けて幼太にも確認。
それなら一安心だな…。
幼太に
と伝えて
という会話を何度か繰り返しました。
これで準備万端!!


と思ったメメが甘かった。


前回もリンク貼りましたが
こんなことのあった学校です…。
そんな甘くなかったわ…
てか参観日の内容もね…
最初に言ってよ…
てか事前に言ってよ…
ということが。
この日の授業はさんすう。
前半は先生から説明があって
子どもらは手を挙げて発表。
後半に計算カードをやってみよう!
となったのですけど・・
これを【保護者の方と】っていうんですね…。
確かに1年から3年だけの参観日なので
我が家のように一人の子どもに集中できる
家庭も増えたとは思いますが
それでもかぶってる家もあるわけです。
当然、すべての家に配慮するのは
むずかしいのはわかるんですが
「後半で保護者の方と一緒にやってもらいます」
ってのが事前にわかっていれば
保護者側でも配慮できるのにさー
結果的に他学年のところに行っちゃって
教室から消えてる保護者さんが結構いて…
途方に暮れる子どもも…
せっかくなのに一緒にできなかったら悲しいですよね。
低学年ならなおさら…。
席の近い子は声をかけて一緒にやりましたけど
保護者探してウロウロし始める子もいて
カオスでした…


さらなるカオス。


授業後、さらなるカオスがやってきました
授業→帰りの会→外で例の列に分かれる→解散
の流れなんですが
帰りの会のときは
と言われたので廊下へ。
そして帰りの会終了。
子どもたちは先生についていかなきゃ!と
大急ぎで、必死で外へ向かう。
それと同時に
というアナウンスが有り。
保護者も移動を開始。
廊下は保護者と子どもたちで大混雑
て!!!
そう、気づけば幼太の姿がない。
こんな流れだろう、と思って念のため、
出口の方に張っていたにも関わらず
保護者の波に呑まれてしまって
行方不明
このまま行ってもランドセルを背負った状態では
児童館は利用できない
テーマパーク並みに混み合った廊下を
「すみません、すみません」
と言いながら移動…。
結局下駄箱のところで捕獲して
ランドセルを剥ぎ取る…
もーーーこれ、なんでなん…
なんでランドセル渡しましょーっていわんのん
↑タイムロス防止?
そもそも教室でチーム分けしたらええやん
↑他クラスもあるから?
てかなんでランドセル預かるん
↑盗難防止?
とまあ…理解しようと思いはするものの…
どこか納得行かない気持ちでした…


しかし幼太は。


そんな中でも、唯一の救いだったのは
懇談会後に迎えに行ったら幼太が
と言ったことでしょうか。
彼も一つ山を超えて
次回はもっとうまく立ち回れるでしょう
児童館へお迎えに行った際、
児童館の方から
「いろいろとご面倒をおかけして
申し訳ございませんでした」
と言われたのですが
いやいや???
なんにもご面倒おかけしてないですし
むしろこっちがご面倒おかけしたのですが
とプチパニックw
どの辺についての話かと思ったら
・場所が分かりづらい
・利用の手順が分かりづらい
・仕組みがわかりづらい
というまさにメメが引っかかった点のこと。
でもそれって誰が悪いわけでもなくて
あえていうなら行政じゃね?って思うのですが。
ここの児童館は運用も始まったばかりですし
(今年度から再開、というか開始)
こっから、分かりづらい点を分かりやすくできれば
それでよいのではないですかねー


人を呪わば…。


ここまでいろいろ書いてまいりましたが。
やっぱり【自分で調べる】というのは
非常に大事なことですね…。
「わかんない、わかんない」
とほうっておくのは簡単ですが
それだと解決しないことはたくさんあって…。
受け身で待っていても
助けてくれる人は出てこない…。
重い腰はなかなか上がりませんが
今回は周りの人からの相談もあって
やる気を出すことができました。
多分、誰からも言われてなかったら
まあいいか…うちの子は家に帰ればいいし…。
って思って流してたと思います
もっと能動的に動けるようになりたいですねー
そうしないと、せっかくある楽しみのチャンスを
のがしてしまうかもしれませんし…。
今回の件も、折を見て
「こういう風にしてもらえたら
うれしいのですが」
というのを先生に伝えようと思います
こんな話に最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです
プールを買おうかと思っております。
お庭が5メートル位だったので
こんくらいならいけるかの??
濾過用のポンプもいるかな…。
という個人的なメモでしたw