

我が家の習い事。


以前にこんな話を書きました。
このときのブログにも書いたのですが
習い事ってお金かかりますよね…
子ども3人、それぞれに習い事すると
月々10万円コース!
となりそうで
それを知った同僚が
「VIPか!」
って言ってきたのですが
当然VIPじゃないのよ。
住宅ローン減税にお世話になるし
児童手当ももらうお家です
それがなんでそんだけ習い事してるかっていうと…
ひとえに…
ノープランだから!!!
これにつきる
ダメじゃんw


体験格差。


気を取り直しまして・・・
年末のニュースでは
小学生の【体験格差】なんて話が出てましたね。
これは
世帯年収300万円未満のご家庭の場合
3人に一人が放課後に
何もしていない
という調査結果が出ました
っていうニュースでした。
【教育格差】もありますが、
【体験】にも格差があるとは…
と思って、周りのことを見てみたのですが。
確かに、3人に一人くらいの割合で
「何も習い事とかしてないよ」
という状況。
ただし、経済的なものというよりは
家庭の考え方って感じがしました。
お子さん自身が
「習いたい」というものがないので行かせていない
っていうところが多くて。
習い事を始めるときって
2パターンのスタートがあると思うんですよね。
保護者が「やらせたい」と思って始めるパターンと
本人が「やりたい」と言って始めるパターン。
メメ家の場合だと
スイミングについては
保護者が「やらせたい」で始めました
その他の習い事は本人の意思です。
保護者推しがない場合は
お子さんの気持ち一つとなり、
習い事には通わないお家もあるわけですよねー。
なんかこのときのニュースを見ると
習い事してない=残念
みたいな書き方だったのが
ちょっと気になりました
実際このニュースをみた
小太の同級生の保護者さんから
「うちの子、何もしてないんだけど
なにかしたほうがいいのかな?」
なんて話も出るくらい。
【なにか】なんて、そう簡単に決められないし
特に小学校高学年になってから
新たに【なにか】をはじめるのも
なかなかタイミング的に難しい。
どの習い事も、幼稚園や低学年から始めている子の
絆が深くなっていて
仲間に入りづらかったりして…。
どんなグループでもすぐに溶け込める子なら良いですが
思春期も始まっていてなかなか…
とても仲のいい子がやってるところに
参入する、という形もあるのですが
それはそれで相手の子が
学校とは別のテリトリーに
学校の子が入ってくるのをヨシとしなかったり…。
なやましいところです
中学生になったらどっちにしても
クラブ活動なんかもはじまって忙しくなりますし、
今までやらなくて良かったことなら
慌てて始めることはないと思うんですが
もしかして、アオリ記事なんですかね??
習い事させなきゃ!っていう気持ちを高める?
うーん、奥が深いぜ…。


物価高騰で見直し。


さて。
そんな話はさておきまして。
この物価高騰の折…
習い事についても
断捨離スべきなのでは?
と思うようになりました。
今の習い事はこんな感じ。











中太が受験が終わったので
一度塾は辞める、ということになりました。
すると、それだけで月3万円が浮くことに!?
でも高校の勉強についていけなくて
すぐに復活する未来が見える…
見えるぜぇエエエ
ということで、これはステイ。
減額失敗
んー、どうしたものか。
と思っていたら。


サッカー教室が…。


小太の通うサッカー教室の先生
から電話が。
「メメ
さん、
大変申し上げにくいのですが…」
その内容は
「クラスが失くなります
」
というもの。
幼稚園の頃から通い続けていますが
コロナ禍で練習場所が閉鎖となり
今までよりも通うのに
倍以上時間のかかるところに変更され
一緒に通っていたメンバーも
日に日に減っている状況でした。
ひどいときだとサッカー教室なのに
二人しかいなくて
先生 VS 子ども二人
みたいなことも…
こりゃやばいな、と思っていたら
案の定ですね
「別の曜日に移っていただければと思うのですが…」
と言われるのですが
近隣で教室が開催されている別の曜日は
スイミングともろかぶり…
「ちょっと、小太
と相談して連絡します
」
でいったん保留に。


小太
と相談。


「小太
、サッカーのクラスが失くなるんだって」
「え?!なんで?」
「人数が足りなくて
」
「あぁ…なるほど…
」
「でね、曜日を変われば続けられるらしいんだけど…」
「何曜日?」
「スイミングの日」
「あ、ダメ。絶対
」
「え、そうなん?
」
「オレ、スイミングはまだ続けたい
」
「あーそうなの…じゃあ、どうする?」
「サッカー…やめようかな…
」
「いいの?」
「うん、やりたくなったら
また中学校のクラブでやるし」
「そうか。なんか別のこと、始める?」
「んー…
それはちょっと考えておく」
「了解。」
ということで、
小太、サッカーやめるってよ。
先生にも早々に連絡し、
3月いっぱいで終了と言う事になりました。
7年?通い続け、サッカー技術はともかく
体力面もですが、
特に精神面が鍛えられたと思います。
合宿に参加したり
試合で勝ったり負けたり…
仲のいい友達ができたり、去っていったり…。
いい経験ができたのではないでしょうか。
その経験を糧にこれからもたくましく
生きていってほしいと思います
サッカー技術はともかく


減額成功?


ということで、とりあえず
思いがけずサッカーを辞めることになり。
習い事的には1万円の減額となりました。
まあ、よかった?のかな?
でも違うこと始めたらまたかかるから…
結局トントン??
…まあいいか…
財布が許す間は…
それぞれにがんばっていただきましょうー!
こんな身も蓋もない話に
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです
では、素敵な週末をお過ごしください

おまけ:小太のやりたいこと

その後。
「オレね、やりたいこと、あった!!
」
「ほう。なんだね?」
「ギター習いたい!!」
「は?ギター??
」
「そう!弾きながら歌いたい
」
「あ・・・そう・・・」
「どっか習えるとこあるかな?」
「そりゃあるだろうけども…
またちょっと探しとくわ…」
「とりあえず、自分でも練習するわ!
家に帰ったら毎日1時間!」
「お、おう。」
「だって、遅い時間に弾いたら迷惑だもんね!
」
「そうね。」
「だから練習で…
宿題が遅くなっても許してくれる?」
「許すカー!!
」