

希望する物置。


ざっくりですが、希望していた物置のおさらいを。
我が家の希望はとりあえず
タイヤが3セット。
自転車が3台。
って感じです。
3兄弟が同時に自転車に乗る時期は
ほぼなさそうなんですが
原付に乗る可能性はありそうで
3台並んで入る状態を想定したほうがよいかなと。
他のものは必要に応じて入れられれば…
こういうタイプも検討しましたが…
激しい雨のときには
自転車が濡れてしまうのは困るなぁと。
あと、セキュリティ的にも、
中にしっかりしまえる方が安心かなって思いました。
でもって結局こちらのタイプに決定。
イナバの物置FS3022
(一般型、ハイルーフ)
楽天で見ると、こんな感じで載ってます。
これは送料は無料ですが
工事費等は別途って感じなのかな?


見積もり巡業。


こちらのブログの時に
業者さんから頂いたアドバイスは2つ。
1.ホームセンターのほうがお安い
2.年明けに値上がり予定あり
という2点。
そこで、年末に
各ホームセンターを巡ってきました
条件は全て同じ。
送料、設置費込。
ブロック18個、アンカー4箇所施工費込。
これで見積もってもらいました
X店:34万円
(現金払いならポイント還元約2万円)
Y店:33万円
(ポイント還元6000円、
クレカ払いの場合はクレカのポイントは付きます))
Z店:32万円
(ポイント還元なし。
クレカ払いの場合はクレカのポイントは付きます)
とのこと。
うーん、ポイント還元がややこしい…
Z店の店員さんは
Z「当店以上に
お安くできるところがあるようでしたら
教えてください」
と、自信満々のご様子。
いうてポイントまで合わせると
どこも大差ないやんな…
でもって、外構屋さんBはいくらだったのか?
外構業者B:35万円。
(現金支払いのみ、ポイント還元等なし)
さて。
あなたならどうする!?


メメ家の結論。


というより、
オトンの結論ですけど。
アイは
「条件が同じなら
少しでも安いほうがいいかもねぇ」
と言っていたのですが
「ただ、実店舗に注文に行くとか、
設置の時の立会とか
自分はできないからさ…
そっちで決めてもらったほうがいいかも…」
というご意見。
そうなんですよね。
悲しき単身赴任…
しかし、平日の設置となれば、
メメもあまり休むわけには行かないので
やはり実家側の協力が必須となります。
そこでオトンに相談すると・・・
「外構業者Bでええやろ。」
とのこと。
理由はとてもわかりやすい。
「いちいち他の店に頼むの
めんどうやん」
うん、わかりやすい
メメの巡業努力など
一瞬でトイレにジャーですよ
「ほな、その旨業者さんに言うわ。」
「おぉ、頼んだでー」
ということで、
早速業者Bに連絡します。
「わー、ありがとうございます!
物置だけでも年内の方が良いと思いますので、
急いで発注しますね」
ということで
早々に発注決定。


ところが。。


電話が終わって
自分で作った一覧表を見ながら
ふと気づく。
あれ???
これ…
業者Bの見積もりだけ…
税抜きや!
35万円で税込みにしたら…
38万5千円!?
結構大差つくやん!?!?
5万円違ったら全然違ってきますよね!?!
美味しいもん食べられるよ!!??
ということで大急ぎで
再度電話…。
「申し訳ないのですが物置の話、
ちょっとまってもらえますかっ!!」
「ど、どうかされましたか!?」
「勝手に全て税込み価格と勘違いしておりました…
業者Bさんだけ税抜きなのを見落としてました…」
「あっ!そういうことでしたか!!」
「申し訳ございません!」
「いえいえ!!今発注したところだったので
キャンセルしておきますね!!」
「ひえぇえええ!!申し訳ないです
」
「大丈夫ですよ!!
気持ちよく使っていただきたいので!!!」
「…ありがとうございます…」
神か?
神なのか?


しかし。


アイに確認のため連絡するも
仕事中のため捕まらない。
はやく結論出さないとまずいよなぁ
ということで再度、オトンに相談。
すると…
「業者Bでええて!!
」
「え、でも5万円だよ?
」
「いやいや、そんなん出したるから
安心して任せられるとこにしたほうがええて!」
「そ、そう??
」
「そらそうやろー。
庭やら倉庫やらの不用品も処理してもらうんやし
サービス料やと思えば安いもんやろ」
「わ、わかりましたー
」
ということで
結局業者Bにお願いすることに…
「何度もお手間をかけてすみません
」
「いえいえ!大丈夫ですよ!!」
と優しいお言葉
さらに、問屋さんにキャンセルの連絡をして
理由を伝えたら
「もう少しお値引きがんばります!」
と言ってくれたそうで
結局税抜きの時の価格で
いけることになったそうな
そんなんあり!?!
と思いますし
ゴネドク!?
とも思いますが…
という気もしなくもないですが…
ここは
結果オーライ
ということにしておきましょう
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです