こんにちは、メメと申します
こんな辺境のブログへ来てくださって
ありがとうございます
いつもありがとうの方も
はじめましての方も
何卒よろしくお願いいたします。
何の役にも立ちませんが
もしよかったらお付き合いください


中学校からの依頼。


先日、長男・中太の通う中学校から
保護者あてにプリントが配布されました。
そして翌日
「プリントに誤りがあったため
本日、修正したものを再度配布しております」
とメールが。
ふふ。
誤ってたらしい最初のプリントも
受け取ってないけどね!
(後に中太がどうなったかは誰も知らない)
これがあるからやめてほしいのよ…。
いや、そりゃ
プリント出さない中太が悪いですし、
さらにはなんかもらってない?と
毎日確認しないメメもいけないのは
わかってるんですよー!!
でもさでもさ!!
どうせメール出すなら
メールに内容を貼り付ければいいじゃん
ほとんどのものが
文字だけの白黒コピーなんだから
メールで十分じゃなーーい
一瞬見て捨てるので
SDGs的にもどうなのかしらって思うのよー。
おっと本題に戻ろう。
そのプリントの内容は
「公立高校のインターネット出願(テスト)
参加依頼」
でした。
これは、学校から、というよりは
教育委員会からの依頼なんだそうです。
「嫌な予感しかしない」
と思いながら取り組みます。


難解なプリント。


メメは、中太からプリントを奪い取り
最初のも、訂正したものも、
中身を確認したのですが。
「なにこれ??
」
となりました
中太に聞くと
「プリントみながら
保護者とやってって言われた」
との事。
何をするかというと
1.専用のサイトにアクセスする
2.【新規登録】に進み、必要な情報を入力して登録する
3.入試申込み費用を支払う手続きをする
という、大きく分けて3つの工程。
普段から、オンラインショップで買い物をしている人なら
慣れた手順だと思うのですが。
「修正版を配布しました」
と、わざわざメールまで来ていたので
まず修正版のプリントを確認したんです。
用紙の初っ端に
「名前は【雨風呂 太郎】で統一してください」
(仮名が指定されてる)
と記載されています。
「てことは、実際の情報は入力せずに
進めってことかな?」
と思いながら読み進めます。
この修正版プリント、B4サイズなのですが
右半分と左半分に
字体を変えただけで
同じことが書かれていますナニユエ
なんなんだ…??
結局のところ、B5サイズの情報量しか無く、
よくわからないので
最初に配られた、というプリントを確認。
こちらはB4の紙が4枚、
しかも両面に手順が印刷されてます。
「え、B4用紙8枚分の修正版が
B4用紙1枚って…」
もう嫌な予感しかしないw
読み進めていくと、
修正版とは全く違い、
詳細な手順が書かれています。
ただし、その手順書には
本番の話しか書かれておらず、
1.専用のサイトにアクセスする
の中にあるURLも、
本番用であり
アクセスすると「現在準備中」となっていました。
いやいや
統一した手順書をよこしなさいよ
もしくは
この手順書に「ここはこちらを参照」って書いてよ
と思いながらも
なんやかんや進めました。
すると、この他にもいっぱい
「はあ??」って
思うところがありまして。
「これ絶対、難しい!って思う保護者さん
多いと思うよ」
と言っていたら…


早速のお問い合わせ。


悩める保護者さんから連絡が…。
その数、5件
まだ増えそうですが…
意味が分かんない
「これ結局、何を見てどうすればいいの?」
ですよね…。メメもそう思いました…。
ページが開けない
「準備中って出てる」
のパターンもあれば
URLを打ち込む際にミスって
「ページが見つかりません」
になってる人も。
QRコードがついてるんですが、
コピーが荒かったのかなんなのか
読み込めない場合があったり
PCで操作してるので、
コード読み込むカメラがなかったして
URLを直接入力する羽目に…
そりゃ難しいよ…
記号もたくさんあるし…。
なんで教育委員会のページなのに
トップページからの進み方を
記載してくれないんだろう…。
メールアドレスって?
サイトに個人情報を登録する際に
よくあるパターンだと思うのですが
最初にメアドを入力して
そのメアド宛にメールが飛んできて
詳細情報を入力する画面へ…
というタイプだったんですけど。
メアドについての指示がない。
自分の?
子どもが学校で配布されてるやつ?
てかそもそも
「偽名をつかえ」と指示しているのに
メアドは本物つかうの??
結局メメは捨てアドに近いものを利用しましたが
そんなの準備している人って
あんまりいないですよね…
ホントの情報を入力しちゃった
名前や、支払い用のクレジットカードの番号など
仮のものを使用するように、と
修正版プリントに記載があったのですが
途中で
クラスや出席番号、住所など、
リアルな物を入れるのかな?
と思う項目があったので
すっかり忘れて
本当の物を入力してしまったそう。
一番恐れていた事態ですね
「ほかはともかく、
支払いについてはエラーにならなかった?」
と聞くと
「わかんない…」
との事でしたので
学校に確認してみようと提案しておきました


何がいいたいかというと。


どうせ配布するなら
分かりやすい文書にしてください
みんなやれっていうなら
誰が読んでも分かる内容にしてください
実施期間が短い(今回3日間)なら
使いやすいマニュアルにしてください
という3点。
そもそもこれ、
自宅でやる必要あったんかな?
支払いの項目についてだけなんだから
学校で子どもに配布してるタブレット(ipad)から
アクセスすれば、メアドもそれぞれに
付与されてるんだし
悩まずに済んだのでは…。
子どもが個人情報の登録をして
支払いの部分だけ保護者でよかったのでは…。
あ、でも入試受けない子もいるかもしれないから
その配慮なのかな?
でもテストだけなら全員参加でええんちゃうんかな?
てかやっぱ、紙代もったいないので
ホムペにPDF貼り付けでよくないですかー
こんな話にお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです
予定通りでしたら
本日は幼太の発表会、のはずー
幼稚園最後なので…なみだなみだ…になってるかな?
イッテキマース!!
皆様も、素敵な週末をー