7月の壱の陣 問題発生・・・! | メメントス

メメントス

家が建ったメメです。
タイトルは某ゲームから。
アメンバー申請は【仲良くさせていただいている】という記憶のある方のみになりますので、何卒ご理解ください。
基本的に平日12時頃に更新となっております。

お忙しい中、覗いてくださって

ありがとうございますデレデレラブラブ

 

今日も今日とて

家造りに悩んでおりますメメですチーンうずまき

 

金曜・土曜の拙い話に

お付き合いく出さった皆様、ありがとうございました!!

今週も皆様のおかげで頑張って生きられそうです爆  笑キラキラ

 

さて、今日もまた、拙いブログですが

もしもお時間が有りましたら、

お付き合いいただけますと幸いですニヒヒピンクハート

 

左矢印左矢印左矢印UMAくん右矢印右矢印右矢印

ではでは本題!

 

てかね!

ちょっと、問題が発覚したんス…。

 

だれかテケスタえーんえーんえーん

↑コエカタマリン。

↑分かる人いるのかしらタラー

 

いや、これは、誰が悪いわけでもないと思うのですが…ゲッソリ

 

まずはその話を。

 

 

我が家のダイニングは土間仕様。

 

言い換えれば玄関がダイニング。

 

玄関開けたら0秒でダイニング。

 

でもって、定食屋さんのような

BAR蜘蛛の巣のような

カウンター仕様。

 

初期の頃は、カウンターは

クリナップのキッチンを導入して、

造作してもらおうって言ってたんですが

 

それよりもキッチンハウス

「張り出しワークトップ」にするほうが

いろいろお得ですよ、ってなって、

キッチンハウスを採用することになりました。

 

この辺のブログをご参照いただけますと幸いです。

 

こういう感じのキッチン。

採用したのはデュエなので、もっとキッチン幅は狭いです。

↑画像はこちらからお借りしました。

 

うん、いいねラブ

 

でもって、キッチンも土足・土間がいいなーと

思っていたのですが

 

キッチンは下に配管を入れる都合で

高さを上げねばならないとの話がありまして。

 

ここでの選択肢は

1.ダイニングは土間、玄関の高さにして

キッチン部分だけ底上げする。

 

2.キッチン・ダイニングともに底上げして、

すべてを土間的な扱いにする。

 

という2種。

 

いろいろ考えましたが、

全体を持ち上げて土足フロアにするよりも、

キッチン部分だけ、靴を脱いで上がる仕様にするようが

好みだな、ということになりました。

↑夜中の冷蔵庫の扱い的にw

 

 

ここまでは、すみりん側も、

メメ家側も把握している内容です。

 

しかし、ここでとんでもない誤差がうまれてましたっ!

チーンゲロー滝汗ポーンゲッソリゲロー滝汗ポーンゲッソリ

 

これ、気付いた方、天才笑い泣き乙女のトキメキ

 

 

実は、

「キッチン部分だけ、底上げ」

というところの認識違いが起きていました。

 

メメたちは当然のごとく、

上のお借りしてきた画像のような状態だと思っていたんです。

 

そう、張り出しているワークトップ部分の下も

当然真っ直ぐに土間だと。

だから、椅子も使わない時にはぐっと奥へ押し込めると。

 

 

しかし、設計の西郷さんから

「え?椅子は押し込めないですよキョロキョロ

と。

 

はて???

 

ニコ「ここの床は、高さが上がります滝汗

 

え!?!?

えええええええ?????

チーンゲロー滝汗ポーンゲッソリゲロー滝汗ポーンゲッソリ

 

つまりはこういうこと。

絵が下手で申し訳ナス。

赤いところが出っ張っちゃう部分。

隣の床と同じ高さってことですね。

実際には赤では作らないけれども、

わかりやすさ重視で赤くしてます。

 

 

ニコ「キッチンなので…

お伝え、しましたよね???滝汗

 

UMAくん「キッチンが上がるとは聞いていましたが

カウンターの下も上がってるとは思いもしませんでしたガーン

 

ということで急遽検討会。

 

UMAくん「いやいや、やっぱここだけ出っ張ってるの

変じゃない?」

 

うさぎ「てか、椅子がしまえない」

 

ニコ「足置き場、という解釈もできるとは思うのですが」

 

うさぎ「うーん」

 

UMAくん「とりあえずナシにできないんですか?」

 

ニコ「その場合、こうなりますアセアセ

 

図が下手で申し訳ナス。

こんな感じで、

橋桁みたいにキッチンの端っこだけ

支えるための足がついちゃうんですって。

 

えええええええ?????

チーンゲロー滝汗ポーンゲッソリゲロー滝汗ポーンゲッソリ

 

だ、ださい。

なんか乗っかってる感が

半端ない。

 

 

とりあえず、ここを凹ませた場合の

CGと、課金についてお問い合わせ中。

 

値段によっては、

段がついたままのほうが

いいのかなと思ったりもしています・・。

 

こんな感じで足置くところ無いと

足がだるいって話もありますしね…

 

↑画像はこちらからお借りしました。

 

 

こんなのもありました。

↑画像はこちらからお借りしました。

 

いやー、確認したつもりでも

「え?!?」ってこと、あるんですねーアセアセアセアセ

 

もちっと細かく見ないといろいろやらかしてるかもしれないなあ。

 

 

で、他のことがもう全然記憶にないんですけどw

ざっとw

 

A.中太の部屋の天井の色


パターン3【黒】に確定。

 

もうこれつけるけん。

 

 

 

B.外観設備(ポスト、ドア、外壁)再び

 

Sodoの「京」で決定チュー

 

一部を「薩摩」にします。

 

屋根は全然色わからんかったけど

なんとかかんとかブラウンにすることにしましたw

 

外構案は今回緑化さんお休みでしたので

何も聞いてませんー。

また次回ですねキラキラ

 

 

C.設備の希望

D.お風呂の窓

 

お風呂の話はちょっと長くなりそうなので

また改めてー!!

 

 

ということで、明日は

このお風呂の話を書こうと思います!

 

もしとんでもなくお暇でしたら

覗いてみてくださいねキョロキョロアセアセ

 

左矢印左矢印左矢印UMAくん右矢印右矢印右矢印

 

 

さて!後述。

 

余計な話なので、お時間無い方はここまでで!

 

今日はアニメの話を。

 

休みの夜は子どもと一緒に

なにか映像作品を見るのですが。

 

気になっていた

【Vivy -Fluorite Eye's Song-】
を見ました。


歌うことで人を幸せにすることが使命だと言われて誕生した自律人型AIヴィヴィ。
しかし、100年後の世界ではAIが人類を抹殺する事件が起きてしまう。
それを阻止するために未来の世界からヴィヴィの元へ使者AIが訪れて…


というストーリー。

雑誌のVIVIとは何の関係もないらしいニヤリ

とにかく映像がきれいで、

これが週放送のアニメのクオリティなのか?というレベルポーン

この間アメ限で紹介したオッドタクシーとは路線が逆方向です笑い泣き

歌声に乗せて描かれる色々なシーンは

どことなく名作マクロスシリーズを彷彿とさせます。

AIとの混沌はこれまでにもたくさんの作品で描かれていますので、

そこには真新しさはないかもしれないですが、

AIの切ない歌声と共に紡がれるストーリーには

胸が締め付けられましたえーん

オープニングもかっこよ。

 

 

気づけば全13話、

あっという間に見終わっていて、

オマケの14話もしっかり見てしまいましたw
(子どもは途中で力尽きてましたがw)

幼児には難しいですが、

鬼滅の刃を好むような小学生にはおすすめですし、

中2の男子は食い入るように見てましたw

アマプラで配信してますので

見るもの無いよーと言う時にぜひニヒヒハート

 

 

 

こ最後までお付き合いくださり、ありがとうございました乙女のトキメキ

また明日、お待ちしてますデレデレ