お忙しい中、覗いてくださって
ありがとうございます
家造りを計画中のメメと申します。
昨日は急にお休みしたので
急に、いつにも増している謎ブログを上げて
すみません(^_^;)
しかもそれにおつきあいくださり
誠にすいまめーん!
↑ジョイマンでamazon検索したけど
何も出なかった…
がんばれ、ジョイマン!!
さてさて。
本日も大した話じゃないですが、
もしもお時間が有りましたら、
お付き合いいただけますと幸いです
ではでは本題!
タイトルと長瀬智也さん主演のドラマ
俺の家の話
は何の関係もございません。
先週の放送、みました?
メメ、めっちゃ泣いたわ(´;ω;`)
もうほんと、泣いたわ!
おっと。
いつの間にやらブログを開始してから
半年が経過!!
もう何を書いて何を書いてないか
わからなくなってきた
いや、何がわからないかって
「俺の家の話」
をどこまで書いたかなって。
・9人いる(今は一人単身赴任)
・わんこもいる
・メメの実家に同居
とか。
そこで。
もう一回書いてみる
↑これがブログが間延びする理由
しかし書いてみる
いろいろあって、
思いや考えが変わっているところもあるので
(アイの単身赴任というイレギュラーも起きたし…)
今の家の実情や問題点を新たに書き出すことで
新居の間取りに活かしたい思いがございます
もしよければお付き合いください。
ちょっと長くなったので
何日かに分けてアプします
前にも読んだし!という内容につきましては、
うまく飛ばしていただけますと幸いです
では、参りましょう。
メメ家は現在、メメの実家に同居しております。
いろいろありまして。
メメ家がメメ、アイ、子ども×3の計5人。
そこに
メメの両親とメメの父の姉が二人。
計9人で暮らしております。
同居を始めたのは
次男である小太が生まれた頃なので
ちょうど10年ほど前です。
家は6LDKで、メメ家の子どもが小さい間は
そんなに不便はなかったです。
同居を開始した頃は
まだ幼太が誕生してないので
8人ですね。
いや、ちがうな。
その頃はまだ伯母Bも来てないから
7人か。
全然余裕じゃん
しかし、その後
伯母Bもやってきて
メメ家には幼太も生まれました。
部屋割は
1→メメ両親
2→伯母A
3→伯母B
4→客間
5→長男・次男
6→メメ・アイ・三男
という感じ。
こうしてみると部屋割自体は
そんなに問題なさそうじゃない?
でもね…。
以前から書いているように
メメは漫画がすき。
とにかく本がある。
ちなみに、母も、伯母Aも本好き
そしてアイは映画が好きでDVDも山のようにある。
さらにメメ家はみんなゲーマー
各ゲーム機のゲームソフトも山
わかる。
疑問に思っているのでしょう…。
なぜ旅に出さないのかと
↑要は売る・あげる・捨てる、ですね
単純に捨てられない人
というのもありますが
いつかは全部きれいに並べてやるZe!
という欲&望のためにおいておいた
が正しいかもしれないです。
断捨離、ミニマリスト…
すっきりとした生活には憧れますが
逆を生きたい!!
と思っているわけです。
その結果が
「収納扉不要」
発言につながるw
そして
これって血なのかな?
と思うことも…
前にもちらっと書いたのですが
父は町内会長やら神社の総代やら
なんかいろいろ引き受けちゃってて
客間、と書いた4番の部屋は
その資料で溢れているのです
集会所や神社に置いといちゃダメなのかしらって思うけど
あれこれ配布物なんかを作る時に
取りに行くのが面倒なんですって
母は母で民生委員やら育成会なんとかやら
やっぱりいろいろ引き受けちゃってて
その資料が溢れている…
数年は捨ててはいけない資料、
みたいなのがあるらしい。
結果的にみんな、捨てられないのよねー。
うん、血だね!
↑「、」を消して読まないように!
んでもって、そんな物で溢れている我が家なので
前々から新居をどうにかしよう、という話は
あるにはあったんです。
でも今更、核家族になって
生きていける気がしない…
特にメメが…
なので、
できる限り、近い場所で
↑スープの冷めない距離
オネダンも厳しくなくて…
↑そりゃ、安けりゃ安いほどいいさ
できれば賃貸がいいかもしれない…
↑どうせ実家に帰らねばならんだろう
しかし、ゆるっと考えているだけで
そんな物件見つかるはずもなく
「なんだかんだこのまま行くのかなー」
と楽観視していたのです。
そんな矢先にコロナで
子どもたちが休校・休園となった影響で
メメも自宅に待機することになりました
家にずっとみんなでいると…
(アイだけは仕事だったのですが
結局8人ずっといる環境)
やはりね…
いろいろ弊害が出ていることを知る
今まではメメが
仕事仕事と言って逃げていた現実に
ようやく向き合って
暮らしづらさが発覚した
というべきでしょうか。
今までは
これはこれでえかろうもん。
といって済ませていたのですが…。
気付いたら気になるよねー!!
はっきりさせたくなるよねー!!!
というわけで、次回から、そこについて書いてみます
もしよかったらまた覗いてみてくだされ
「俺の家の話(騒音問題編)・・・!」
ですw
まあどんどんメメ家の秘密を
さらすわけなのですけども
↑誰も興味ない
もしお時間ありましたら
お付き合いいただけますと幸いです
さて以下後述。
余談です。
ネタバレ注意ですよ。
今日は青Sの話を書きますのでね
まだ「青のSP」最終回を見てない方は
この先、絶対進まないでぇ!!
・・て言っても
別に前回まで見てれば
分かる話しか書いてないとは思うのですが
よい??
では!
参りましょう!!
見ました???
最終回!!
いやーーーーーーー
もうねーーーーーー
竜也パイセン、かっこよかったわー!!!
タマ、よけたー!!
やっぱ当たったー!!
吹っ飛んだー!!
手下Aがいい仕事するー!!
飛びついたー!!
せおいなげぇえええ!
↑最後だけIKKOさん風に読んでね。
という流れw
いい仕事した手下Aがこちら。
文句言いながらも竜也パイセンからご褒美ライトを受け取る。
メメもパイセンからなんかもらいてーわ。
スモールライトくらい価値あるわ。
しかもこの後
「受験がんばれよ」
って急にデレるとこがさー!!
そりゃ後輩刑事三枝くんも大好きになるよね
しかし、このドラマ見ていろいろ考えました…。
ちょうど16日にこういうニュースがあって
もうほんと、パイセンが言ってた
「いじめは暴行、傷害、恐喝。
いじめたやつは犯罪者だ」
って教育せー
このニュース記事を見ても思いますけど
「いじめ」っていう言葉で
ゆるく片付けようとしてる感じが
許せないのですよ
バイキン呼ばわりしたなら名誉毀損罪だし
運動着を取ったのなら窃盗罪だし
ズボンを脱がせたなら強制わいせつ罪じゃなーいと思う
確かに、罪名をつけたところでどれもこれも
一つずつだと大人でも処罰は軽めだし
罰金で終わることが多いのではと思う
でも「罪」だよって教えることって
相当大事だと思う。
罪って言われたら
親も意識が変わると思うんだけどなぁ。
「我が子がいじめを…」
よりも
「我が子が犯罪を…」
のほうがショックが大きいと思うのよ。
ちょうど先日
小太(@小学3年生)のクラスで
児童Aの赤白帽が無くなったそうだ
赤白帽は結局
児童Aのロッカーの中から見つかった。
ただ、学校では赤白帽は必ず机の横にかけておくことになっていて
もしも当人が間違えていればすぐに気付く。
そのルールが守られていなかったので
他の児童から注意があり、
児童A「あれ?赤白帽、どこにいったんだろう?」
となったそうだ。
この話、結局誰が隠したのかはわからないまま終わり、
数日経ってからまた児童B、
そしてさらに別日に児童Cも被害にあった。
3度目が起きた時、
先生はクラスメイト全員に
【素直な気持ち】という手紙を書かせたそうだ
↑先生の精一杯だよね…。
そして小太のご意見としては。
「誰か一人が狙われてるわけじゃないから
いじめじゃないと思うけど
体育が潰れるからやめてほしい」
↑理由が利己的
と小太が言ってきたので
「そうだね、それは窃盗罪だしね」
と言ったら
「え!ざい??つみになるの!?」
「当たり前じゃん。人のもの勝手にとったら泥棒でしょう。
泥棒は主に窃盗っていう罪を犯す人のことだよ。」
「罪なのか…なんか怖い…」
「そうだよ。怖いことなんだよ。
先生はなるべく優しく言ってるかもしれないけど
早めに犯罪だって言ってあげたほうが
やってる子のためだと思うけどね」
「おれ、学校で噂、ながす!
」
「お、おお…ほどほどにな…
てか…」
「なに?」
「まさか小太が…ってことは・・・
」
「メメ!!あるわけ無いだろう!
」
「だよね」
「俺ならもっとすごいことするわ!
」
「やめろ!
」
親が言ってもこんな反応なので
やっぱり罪状を伝えるって大事なのでは?
いろんな罪があるのに全部
「いじめです」ってまとめるのは
やっぱり学校だからだよねー
ドラマではSPは不要、
学校のみんなでがんばろう!
みたいに言っておわってたけど
現実問題、必要なんじゃないかしら
と、色んな意味で考えさせられる最終回でした。
おっと。
前半のテンションの割に
後半真面目になっちゃいましたね
たまにはいいか!
それだけ、青のSPには、考えさせられたってことで
竜也パイセンのキレッキレのアクション見たいので
【太陽は動かない】見に行ってこようーと思います
↑見てない人はDVD借りて、
見てから行こうねー!!
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました
また明日待ってまーす!!