お忙しい中、覗いてくださってありがとうございます
メメと申します。
昨日のブログにコメントやいいねを
誠にありがとうございます
覗いて頂けるだけで
十分ですので、
お気遣いなく気軽に
よろしくお願い致します
大した話じゃないですが、
もしもお時間が有りましたら、
お付き合いいただけますと幸いです
さて!
早速本題!
↑今日も早いよ!!
スウェーデンハウスから
(以下、SH)
修正プランをいただきまして
前回はプランの変更点について
書きました。
でもやっぱりあるの。
気になるところ・・・。
前回の記事はこちらでご確認いただけますと、幸いです。
ざっくり書くと、
新プランでは
土間空間と、土間じゃない空間を仕切った感じ。
参考までに、
メメ作の間取り図。
一部省略してます。
それは別に構いませんし、
靴の脱ぎ履き問題は
OKになったと思います。
しかし。
気になる点もあります。
おそらく家事をする人ならきっと
同じことを思うはず!
注意:メメは家事ほとんどしませんけどね
やっぱりキッチンから洗面へ抜けられないのは
不便じゃなーい?
しろとらさん、ありがとうございますー\(^o^)/
ただいましろとらさんのブログでは
アレクサ祭り開催中ですー!!w
ぜひ覗いてみてくださいね❤
メメ家のアレクサ祭りはこちらで…
(便乗)
戻って戻って…。
動線の話ですね。
狭い家ですからね…
歩けば良いんですよ。
歩けば。
もしくは走ればいいw
でもやっぱグルっと回るの不便。
しかも、前回のときは
抜けられてたのよー。
↑これですね。
階段のとこからW.I.Cへ抜けられる。
このほうが便利ー。
というわけで。
「階段下の収納になってるところから、
W.I.Cへ抜けられるような
穴をほってくれませんか?」
って言ってみました。
すると難波さんは
「アーチで通り抜けられるようにしましょうか」
↑画像はお借りしました。
「アーチってこんなん?
こんなんやったらめっちゃおされやけど
できるん?
またオネダンかさむんちゃうの?」
とズケズケ言ってみるスタイル。
「通り抜けられるようにするなら
そう差はないですよ」
ほんまかー??
あとは、各収納に
ドアが付いていたので
「ドアは全部いりません」
「オープン収納でお願いします」
と言いました。
メメの作った間取り図には
ほぼ書いてないのですが、
パントリーの入り口も
キッチンの後ろの収納棚も
階段下の収納も
玄関の靴箱にも
とにかく扉がついていたので…
「全部いりません」
とお伝え。
まあ、キッチンの後ろの収納棚は
地震のことを考えると
扉はあったほうがよいのでしょうが…
扉をつけると
もうね
その中にしまったものは
よほどのことがない限り
出さないのがメメ流です
靴もね…
ほぼ日替わりローテなのです…
服もね…
3日でローテしてる感じなんです…
なぜなら
探し出すの面倒だから…
ずぼらの極み!
あー目線が痛い
ちなみに子どもたちも
ばっちりその血を受け継いでいるので…
新しいおしゃんな服を買っても
着ないままサイズアウトすることがしばしば…
衣替えの時に
うわー!
これ全然着てないやん!
ってなる。
アイには絶対内緒ですけど
自分の服でもよくある…
買ったのに…
そのまま…
一度も着ないで
何年もとか…
んで
同じような服買って…
んで
またしまっちゃうおじさん…
知ってます?
しまっちゃうおじさん。
↑なにかあるかと検索したらこんなのあった。
めちゃかわいい
幼太に背負わせたい。
【ぼのぼの】に出てくるんですよ。
悪い子はしまっちゃうよーってw
マンガもかわいいですが
アニメの面白さ抜群なのでオススメです。
とまあ
そんなズボラ話をしてたら
難波さんが
「メメさんて男前ですよね」
と。
まあ…よくイケメンと言われます
でもイケメンとズボラは別問題じゃなーい?
精一杯のフォローかしら
そして。
明かされる
二度目のオネダン…。
ズボラトークで長くなったので
オネダンは明日へ続きます!!
【続・SHのオネダン…!】
もしよかったらまた覗いてみて頂けるとうれしいです
とはいえ、土日は自動更新なので…
何か素敵コメントを頂いても
返信は次回、月曜日以降となる旨を
ご了承ください(´;ω;`)
さて。
今日の後述は【絶対音感】の話を…。
メメの職場に【絶対音感】保持者がいます。
名前を音符さんとします。
幼い頃からピアノを習っていて、
その結果、すべての音が
音符になって頭に滑り込んでくるそうです。
ほえー
メメもピアノやってたけど
そんなことはないので
なんかすげー
と思っていたのですが。
この音符さんとカラオケに行くって話になったんですけど。
「私、めっちゃ音痴なんですよ」
はて?
絶対音感て
絶対音、外さないのでは??
と思っていたのですけど…
そういえば
メンタンピン名探偵コナンの
コナンくんも、
絶対音感持ってるけど
超絶音痴、という設定でしたねw
↓これこれ。
てかこれさ
【戦慄の楽譜】てかいて
【戦慄のフルスコア】て読むんだぜ。
いや、読めませんからね!??
いや
さて、そんな音符さんと
好きなアーティストの話になった際に
「私、歌の認識が難しいんですよね
」
との言葉が。
はて?
これまたどういうこと?
と詳しく聞くと、
「歌ってる人の声も
音楽と同じように聞こえてくるので
言葉や文章として
理解するのが難しい」
とのこと。
ほええええ。
てことは、
歌の上手い下手の判定は
完全に音程が取れてるかどうか
の判断になるってことかな?
メメ的には、歌の上手さって
歌詞への感情移入度が
反映されて然るべきかなって
思ってるんですけど。
「そうですね。
下手な楽器鳴らしてる人がいるなぁ
と思ってテレビを見たら
誰か歌ってた…
てことはよくあります」
下手な楽器=音痴な人
「あ、でも大丈夫ですよ!」
なにが?
「ちゃんと、カラオケのときは
雰囲気を楽しみますから!」
うん、
音符さんとは
カラオケ絶対いかね。
と宣言したメメでしたw
みなさん、カラオケお好きですか?
十八番など
教えて頂けるとうれしいです(*´ω`*)
つまんない話を読んでくださって、ありがとうございました