三井ホームで相談【前半戦】・・・! | メメントス

メメントス

家が建ったメメです。
タイトルは某ゲームから。
アメンバー申請は【仲良くさせていただいている】という記憶のある方のみになりますので、何卒ご理解ください。
基本的に平日12時頃に更新となっております。

破滅の星!

土星を守護にもつ沈黙の戦士!

セーラーサターン!

こんにちは、セーラーサターンです。

 

 

…嘘です、メメです笑い泣きアセアセ

 

今週はずっとセーラーシリーズを使用してみているのですが

どうでしたか?

メメ的には結構過激な発言もあって驚きでしたw

 

根強い人気のセーラームーン。

もう一度マンガを読み返してみようかな?

 

↑あ、これは1巻だけやん。

どうせなら全巻のやつがええな。

 

 

↑これや!

 

 

でも…ダンボールの中にあるんだよなぁ…

買い直すのは…くっ…えーん

 

早く家を建てなければ…!w

 

 

そんなこんなな、くだんないブログですが

お忙しい中、覗いてくださってありがとうございます酔っ払いラブラブ

 

もしもお時間が有りましたら、

お付き合いいただけますと幸いですえーんピンクハート

 

 

左矢印左矢印左矢印UMAくん右矢印右矢印右矢印

 

さて!

本日は昨日・一昨日に引き続き、

三井ホーム訪問の話です。

※画像はすべておかりしております。

 

 

昨日の話はこちらから。

一昨日の話はこちらから。

お時間有りましたら読んでみて頂けると幸いですm(_ _)mペコリ

 

 

 

勇気を出して訪れた三井ホーム。

 

まずはモデルハウスを見学し、

思いの外ときめきがとまらなくなったメメ。

 

イケメン営業の峯さんに

 

色々話を聞きまして。

 

親分(?)の堂島さんも登場。

黒猫「それでは、お家についてのご要望を詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか?」

 

うさぎ「はい、お願いします。」

 

でもってアイが。

 

うさぎ「単刀直入にお伺いするのですが」

 

ん?どした?アイさん??

 

うさぎ「三井ホームさんのメリット・デメリットってなんですか?」

 

ストレートやねーw

 

うさぎ「去年の夏から、かなりの数のメーカーさんにお邪魔してまして…」

 

と、以下アイの言った内容。

 

たくさんのメーカーに行って

色々話を聞いた結果

自分の中では

耐震とか、断熱とか、構造的な部分においては

どこで建ててもメリット・デメリットがある。

しかしそのメリット・デメリットは、

どこで建てても、

暮らしていくには支障のないレベルと認識しています。

 

なので、その中でも

他のメーカーにはない三井さんの強みと

逆に弱みを教えてほしいです。

 

とのこと。

 

なるほど。

 

でもって以下、営業さんからの回答。

 

乙女のトキメキメリット乙女のトキメキ

1.エアコン1台で全館空調できるシステムを開発

2.進化している2X4

3.中古になっても価値が落ちない

 

うずまきキャンディデメリットうずまきキャンディ

1.値段が高い

2.高気密故に発生するデメリット

3.なんとなく古臭いイメージ

 

という回答でした。

 

あんまり細かいことはわからないので

ざっくりですが解説。

 

まずは乙女のトキメキメリット乙女のトキメキから。

1.エアコン1台で全館空調できるシステムを開発

これは、他の方のブログにも出てきている

「スマートブリーズ」という全館空調の小型版ですかね。

「スマートブリーズワン」という、延床面積40坪以下の場合に推奨される全館空調。

ダイキンの大型エアコン1台で家中の温度を管理するという代物。

 

うさぎ「え、1台って、壊れたらどうなるんですか?」

 

とアイが聞くと

 

黒猫「すぐに修理に向かいます。

 通常の家電の修理と同じで1~3日くらいです。

 早ければ当日直ります。」

 

なるほど…。

真夏に壊れるのは勘弁ですねアセアセ

 

花粉やハウスダストなども軽減してくれるそうで

イケメン営業、峯さんは

三毛猫「実はアトピー持ちなんですが、 

 三井の家に住んでからは症状が軽くなったんです」

とのことでした。

 

ほえーびっくり

 

各種アレルギー持ちの小太には向いてるなぁ。

 

2.進化している2×4

 

ざっくりですけど。

2×4は古いとか日本に向かないとか

色々言う人がいるけれども

三井をはじめ、長くこの工法を用いてる会社で

古いままなわけないし、

合わないままにしておくわけないじゃないちゅー

日々進化してんのよウインク

(オネエ言葉はイメージです)

 

という話でしたw

 

まあ、そりゃそうか。

と、妙に納得w

 

そういえばこのときには

先日のコメントにSussanさんが書いてくださっていた

2×6の話はなかったなぁ?

また聞けたら書きますね!!

 

そしていつもいろいろ楽しいアドバイスをくださるSussanさんのブログはこちら!

今は各設備について検討されているSussanさん。

どんなの入れようかな?とお悩みの方、そして猫ちゃんがお好きな方はぜひーおねがいピンクハート

 

 

3.中古になっても価値が落ちない

 

これは、いずれ子どもに引き渡すときや

手放すことになった時に

三井ホームには「スムストック」というシステムがあって

その家がどのように建設され、

どのようなメンテを受けたか、というファイルを作っておくんだそうです。

 

それを活用することで、価値を余り下げることなく、

新たなスタートを切れるとか。

※もちろん、加入や利用などに諸条件ありですw

 

 

そしてうずまきキャンディデメリットうずまきキャンディ

 

1.値段が高い

まあ・・・これはね…アセアセ

ただ、お高い分だけ価値はあります!

とのことでした。

 

峯さんいわく

三毛猫「住友林業さんやSHさんとでしたら

そう変わらないと思いますウインク

とのことw

 

いや、全部お高いんやw

 

2.高気密故に発生するデメリット

これは、前のブログにも書いていたのですが

・音が家の中に響く

ということがまずあるそうです。

それと併せて

・乾燥する

とのこと。

「加湿器は必須です」

「室内干し推奨です」

って言われましたが、

今の家ってだいたいそうなんじゃないかな?

 

3.なんとなく古臭いイメージ

これは吹きましたwww

UMAくん「え、それ、言っちゃって良いんですか?」

 

黒猫「いや、皆さん言われるんですよ。」

 

うさぎ「まあ、古臭いというわけではないです

 昭和…もしくは大正の豪邸感は感じます」

 

黒猫「ですよねー!」

 

三毛猫「でも、今はそんなでもないんですよ」

 

UMAくん「そんなでもないてw」

 

三毛猫「普通に今風の家も建てます!」

 

うさぎ「普通に今風てw」

 

三毛猫「白と黒の、屋根が三角じゃないやつです!」

 

うさぎUMAくん「あーwww」

 

というやりとりw

なにこれw

 

 

ちょっと調べてみた所

三井ホームのバック(?)の三井財閥は

(今は三井グループというのですかね)

もともとは着物などを販売していた「越後屋」なんだそうです。

あの、「お主も悪よのぉ」

越後屋さんですって。

 

江戸時代には流行を作り出す側だったとか。

だからこそ、デザインに長けた家ができあがるのでは、

という話が書かれているサイトがありました。

 

なるほどなぁ。

 

会社にも歴史があるんですね。

 

でもってメリット・デメリット理解したところで、

 

三毛猫「では、アイさんたちのご要望を

 聞かせていただけますか?」

 

と、今度はこちらの番です。

 

おっと。

時間のようです。

書きたいことたくさんあるんだものー!

 

なので・・・

しかたないので・・・

来週に続きますねw

 

ちょっと時間がないのと

後述で書いてた話が長くなりすぎたのでw

(余計な気遣いw)

 

そっちを先にアプさせてください笑い泣きアセアセ

 

明日は

 

「閑話休題-Among Us-」

 

です。

 

お休み間の自動投稿の上、

家は全然関係ない話なので

興味のない方はスルーで

お願いいたしますーえーんアセアセ

 

 

左矢印左矢印左矢印UMAくん右矢印右矢印右矢印

 

さて以下後述。

余談です。

 

AmongUsの話は明日アプするのでおいておいて。

兼近さんの夢の話も来週にならないとわからない・・・w

 

となればですよ。

 

今日はこの話!

 

家に関係ないと言いながらも、

もしかしたら関係ある?

 

少し前にエネファームとか、エコキュートとか

いろいろ皆様に教えていただいた回があったのですが。

 

その頃に友達から

 

「蓄電池買うくらいなら

 日産リーフ買ったほうが良い」

 

↑リーフめっちゃやっす!

と思ったらトミカでした滝汗アセアセ

だまされたらあきまへんで!

 

 

という話をされました。

 

実際のリーフは定価で300万くらいするので

今は100万円位で買える蓄電池のほうがお安いのかな?

 

でもそんな折に、昨日見ていたニュースで

これを発見!

 

 

 

【C+pod】

というトヨタの2人乗り軽自動車。

 

税込み165万円から。

 

気になったのはこれ。

 

停電・災害時に非常用電源として利用できるそうです。

 

ほな、蓄電池の代わりになるし、

オネダンもお安いし

車として使えるし・・・

(最高速度が60キロなので高速道路は走れないそうです)

 

ええやん!?

 

でも一般ピーポーが帰るようになるのは2022年からだそうですよー。

 

蓄電池代わりにおひとついかがですか?w

 

つまんない話にお付き合い、ありがとうございましたラブラブ

 

また明日待ってまーす!!