カツレツ火曜日!
今夜の夕飯はカツレツで決まり!
と、意味不明な宣言から始まりますが。
お忙しい中、足を運んでくださってありがとうございます。
メメと申します。
昨日はエネファームについて書かせていただいたのですが
たっくさんの方からコメントをいただいて
本当に
ブログすげー!!!
家建てメンバー2020
すげー!!
となった次第であります。
(ん?デジャヴ?)
皆様のコメントはありがたく
メメの【マル秘家建てメモ帳】に転載させていただきました。
↑こんなのw
その中でも!
これは!
きっとエネの入り口で迷えるエネ難民を救うのでは!
↑迷えるエネ難民(もうイミフ)
と思ったmasuraoticさんのコメントを
転載させていただきます!!
masuraoticさんのブログはこちら
はっ!ここは無断!??
いや、きっと許して頂けるはず!!!信じよう!
メメの拙い問いに対して、
一問一答してくださってます。
しかも、知識不足な人(主にメメ)にも
分かるように難しい言葉を避けてくださっている。
もしよかったら
迷えるエネ難民の皆様は読んでみてください
Q エネファームって何?
A ガスを燃やして(厳密には違うけど)電気を作るシステムです!燃やすと熱も出るので、それでお湯も沸かしますよー、というヤツです。
プロパンでも都市ガスでも使えますが、最大の問題は高いこと!
エネファーム入れるなら、乾太君は使えますよ!ガスあるので!!
Q 床暖房ってどういう種類があるの?
A いっぱいありますが、多分ここで言っているのはエネファームで沸かしたお湯を床下に流して床を温めるヤツですね。お湯を沸かすのにガスを大量に使うから、ガス会社が積極的に売り込むので比較的割安で買えたりします!
Q エコキュートって何?
A 平たく言うと、エアコンの暖房モードでお湯を沸かすヤツ。
Q オール電化にすると乾太くんは使えないの?
A 使えません
Q エコジョーズって何?
A ガスを使う給湯器。よくあるヤツ。
Q 太陽光発電とエネファームって共闘OK?
A 共闘OKです。
Q オール電化だと床暖房はどうするの?
A
・電気カーペット式(初期費用安い、維持費死ぬほど高い、電気代アホみたいに高い)
・エアコンで沸かしたお湯を床下に流すタイプ(初期費用高い、維持費アホみたいに高い、電気代そこそこ)
↑先生、ここ、「死ぬほど高い」と「アホみたいに高い」はどっちが高いのでしょうか!
・ご利用は計画的に!アコム
↑ちゃんと消しました!w
Q エネファームとエコキュートって元が取れるの?お湯たくさん使うけど。
A 私の試算ではまず元が取れません。導入するならそれ以外の理由で入れましょう。メンテナンスも含めて計算しました!!
↑masuraoticさんのブログです。オール電化の夢が崩れ落ちる??w
Q 太陽光って元が取れるの?
A 住宅ローンに入れると結構微妙。住宅ローンに入れる位なら、ほっとでんきやソーラーメイトの初期費用0円プランの方がお得。以下で分析しているのでどうぞー。オール電化でなくても元が取れる確率は高いですね!
なお、実際には足場代とかで20万~30万くらいはかかります。
↑masuraoticさんのブログです。
すごくきっちり計算されていて、このお値段以下で太陽光発電が導入できるならお得です!が分かります!(赤い字のとこ!)
Q オール電化にすると停電時にめっちゃ困る?
A イエス。ただ、ガス給湯器も最近は電気ないと動かないのでどっちもどっち。まあ、ちょっとしたバッテリー位用意すれば良いんですが。
Q ガス復旧には時間がかかる?
A 関東なら東京電力と東京ガスの本気度次第。なお、災害に最も強いのはプロパンガスです。
Q オール電化ってホントにエコ?
A インフラ系電気技術者としては、ハハワロス、という感じ。
以上です!!
いや、ほんと、わかりやすい。
masuraotic先生、ありがとうございました
みなさんのコメントを読ませていただいて、
メメが思ったのは
一番大事にしたいのは
世界にとってエコかどうか…
CO2排出量は減るのか…
ということのような気がしました。
(グレーゾーンエコロジストですがw)
いえやすさんが書いてくださった中にあった
「リスクの分散」がキーになりそうな気がします。
エコジョーズでジョーズにガス代を節約しながら
(おそらくCO2も節約)
太陽光で自宅の電気をまかなう、という方向が
一番合っているのかな?
乾太くんも導入できるし…。
そうそうー!
ここでちょっとメメ家の事情を
今の我が家の場合、
毎日9人分の洗濯物が出ます。
実際の重さは量ったことないのでわかりませんが
グーグル先生に聞いた所
一人の1日分の洗濯物は約1.5Kg。
×9人てことは…
13.5Kg????
ほう…
毎日洗濯して毎日干すのですが。
曇りの日や雨の日
、雪の日
は
大変です
残念ながら室内に干せるほど
広い空間はありません…。
6LDKのお家ですが、
なんせみっちみちですからねwww
ベランダに屋根はあるので干せなくはないです。
でも、乾かない
乾かなくて
翌日に持ち越してしまうと
翌日の洗濯物も出てくるので
もう、洗濯パニック!
なので、天気が悪い日は、
近所のコインランドリーの乾燥機へ向かいます。
推定13.5Kgを抱えて…(´・ω・`)
1つの入れ物には入り切りませんので
カゴを2つ抱えて行きます…
そして歩いていけるところにはないので
車で移動しております。
そしてこれをやっているのは
主にメメの両親…
御年約70歳!
母は免許がないので
父の協力がなければ乾燥機へはいけません。
メメは平日はいないので力になれず。
(もちろん!休みの日は行きますよぉ!)
夜、行けばいいんですけど…
団塊の世代は
それを許さない…
特に母が…(´・ω・`)
↑洗濯物は朝干すもの!らしい
実は、前の洗濯機は乾燥機付きだったんです。
でも、時間があまりにかかるのと、
我が家の量にはそぐわない、ということで
洗濯オンリーの機種に買い替えてしまってました…。
10kg洗える洗濯機でも
乾燥は約半分まで、なんですよね。
さらに、乾燥時間も3時間位かかる(´・ω・`)
13.5Kgの洗濯物を乾かすとなると
最悪3回回すことになる??
9時間!?!?
実際には乾きやすいものや、
急がなくてもいいものを分ければ
2回で済みそうですが…
それでも6時間ですから…
電気代がどうのというよりは
そもそも洗濯機が働きすぎで
すぐに壊れるのでは?
という話もありましたwww
そして今に至ると…。
これからもまだこの状況は暫く続くと思います。
そう思うと
やはり乾太くん、
あったほうがいいのでは…
と思えてきました。
実家はガスなので、
乾太くんの導入を訴えたのですが
「うちはいいよー
入れるなら新居にどうぞ!」
と一蹴w
そうは言っても、隣の家にあれば、
いつでも使うこともできる…
じゃあやっぱり
導入を念頭において…
と思っている次第です。
太陽光については、
どのくらいでどのくらいの量?が載せられるのか
なんてことも考えないといけないところだと思うので
載せられそうなら載せる
という気持ちでいようと思いますー
HEROさんが書いてくださったように、
あまりここに囚われていてもいけないのかな?
と思いました。
本当に皆さん、
メメの拙い質問に、お時間を割いてくださり、
誠にありがとうございました!
まだまだ家造りの道のりは
スタート地点にも立っていないので
これからもとんちんかんなことを書いていくと思いますが…
(生)温かい目で見守っていただけますと
幸いに存じます。
さて!
明日こそは予定通り、
SHとのプランの話を書きたいと思いますw






