すこし前に異業種交流会でお会いした方が
ちょっと難しいことを仰っていました
彼はたしか商工会議所に関係のある人でした
「商工会」と「商工会議所」の違い
彼にとってその違いは明白で
分かっていることが当然のようでした
吉田のモヤッとが発動。
みんなにとって「それ」は当たり前?
アラフォーから人生をよりよくしたい
向上心あるズボラ女子代表の吉田です
商工会議所の彼は言いました
「商工会と商工会議所は全然違いますよ
幼稚園と保育園くらい違う」
常識でしょ?とは言わないけれど
そのくらいの雰囲気は醸し出されました。
ちょーっと待ったーーーー
それ、説明になってますか?
そもそも、幼稚園と保育園の違いを明確に説明できる人
どのくらいいるのでしょうか。
ちがうということはみんな知っている
どう違うかも何となくは知っている
でも、それを言語化して説明できる?
幼稚園は就学前の子どもの教育機関で
保育園は働く親のための託児機関
だから幼稚園の降園時間は早くて
ママのお仕事のために預かることはできない
以前はそうでした
でも
幼児を預けるという意味では同様だし
今は子育て支援法のもと
幼稚園でも託児機能がある
教育機関ではない保育園でも
就学前に何も指導がなされないわけではない
自分が子どものころもお世話になった上に
わが子を預ける人が大多数を占める
子育て分野の知識であってもその程度なのに
圧倒的に関わる人が少ない
商工会と商工会議所の違いの説明
それでいいの?
伝わると思ってるの?
みんな知ってるようで知らないことは
山ほどある
何となく知っている
知った気になっている
知らなくても困らないからそのままでいる
今さら聞けないから知った風を装っている
そんなことだらけ
糸こんとしらたきの違いだって
生クリームとホイップクリームの違いだって
バターとマーガリンの違いだって
有機栽培と自然栽培の違いだって
分かっているようで分かっていないことは
いくらでもある
いいんですよ知らなくたって
でも
障がい児を育てながら家族会の活動をする吉田は
思うんです
みんなが知ることで
知ってもらうことで
世界は広がるんだって
知らなければ始まらないんだって
興味をもって質問してくれる人がいたら
伝わるように、分かるように話そうとすること
それって誠意なんじゃないかな
そういう誠意が
自分の仕事やくらしや社会の裾野を
広げていくんじゃないかな
アラフォーズボラ女子が
これからを楽しみながら
自分らしさを花開かせて生きていくためには
そういう人間性って大事だな
と思います
商工会議所の彼に誠意がなかったとは思いません
彼は彼なりに
分かりやすい例えのつもりで
話してくれたのだと思います
ただ
知っていることと知っている風は大違い
知っている風の人には伝わらない
相手のスタートラインがどこなのかに
気を配ることも大事だなと感じます。
ちゃんと伝えようと思うなら
もっと詳細な説明がいるし
ちゃんと分かりたいと思うなら
さらに突っ込んだ質問がいる
お互いにそのつもりがなければ
会話は終了
私自身は
彼にも商工会にも興味があったわけではないけれど
「分からないことを聞き流す」のが好きじゃなくて
「分からないのに分かった風でいる」のも嫌なので
そのあとも少し話してみたけど
結局良く分からなかったなぁ
そのことについてはよくわからなかったけれど
そのやり取りで気づきはありました
相手のスタートラインに立った話しかた
を心がけたら
伝えたいことが伝わる可能性は増す
心がけていきたいと思います
当たりまえのことばかり言っておりますが
それもそうだなと思っていただけたら
また覗きに来てくれると嬉しいです
ではでは