毎年恒例のお墓参り | 日々の出来事

毎年恒例のお墓参り

昨年は、実母が亡くなって49日を過ぎていなかったので、日を改めて全然関係のない日に義実家のお墓参りをしました。


今年は、実母の初盆です。

なのに、義母は一言も言わないんです。

世間一般的には、初盆の時は家を離れず留守にしない!みたいなのがありますよね?

檀家である義実家はそれを知らないわけがないんですが……。


確かに我が家にある仏壇じゃない仏壇は、仏壇ではありません。(何を言っているのか?😅)でもね、一言あってもよくない??

この前、お供えのご飯🍚に事は言ったくせに!!😤



そういう事は言ってるのに、肝心な事は言わない。

最近、そういう事で腹が立つわけです。


初盆でしょう?家に居なくても良いの?


の一言があれば、私も気持ち良くお盆に行けるのに…。

確かにキチンとした仏壇があるわけじゃないけど、なんて言うのか……スッキリしないわけです。

一説によると、お坊さんがお盆時に来る事や、ご近所さんが来る事。また、仏様(我が家であれば父•母)が寂しがらない様にってこともある様です。

お坊さんは来ないし、ご近所さんも来ない。

更に親戚も来ないから別に良いけど、仏様が寂しがるが当てはまるかな??


わかります?この気持ち……。


前置きはさておき……。

今回は、旦那様•私と長女ちゃん夫婦で義実家のお墓参りに行きました。

次女ちゃんは、病院勤めをしている関係でお盆休み無し!長男くんは、大学のサークルに参加するという事で遠慮させて頂きました。

子供が大きくなると、だんだんお盆も一緒に迎える事は難しくなりますねー😅


義実家は昔ながらのやり方?みたいで、家族みんなでお墓へ行きます。

私たちが結婚した当初は親戚一同で行って、みんなでご飯を食べる感じでしたが、今では義母•義姉のみとなりご飯も食べて帰りません。

まぁーそうなれば、我が家は我が家だけで良いのですが、車に乗ってお寺に行きたいらしいので……。

その時は我が家の車に義母•義姉が乗り、私や子供達は歩いて行く感じなんですけどね!

それもいつもすったもんだあって、当たり前の様に義姉が今年は誰が車に乗るの?と聞いてくるわけです。お前の車じゃない!といつも心で思ってますが😤私からしたら、義母はわかるけどお前は歩け!といつも思うわけですよ。

そんな義姉は今年仕事。すったもんだなく済んだわけです。


まぁーそんな愚痴はさておき😅

夕方の涼しくなる時間帯にお寺に行き、お参りを済ませます。その後、義実家に再び帰って少ししたら我が家に帰って来る感じ。


これで恒例行事は無事に終了!

次行くのは、義父の命日くらいかな?

何も言ってなかったけど、どうするんだろう…。