やっぱり早めに愛犬介護の準備を(知識だけでも)! | 愛犬介護のお手伝い by M.E. Maxx

愛犬介護のお手伝い by M.E. Maxx

犬用介護用品販売・製作の専門店「M.E. Maxx」の店主ハナによるお役立ちBlog

先日、17歳のワンちゃんマイロM.E. Maxxにご来店お店でした。M.E. Maxxは事前予約をいただくことで、ご来店お店可能です音譜

 

このワンちゃんマイロ、四肢は全部硬直していてカチコチ状態。びっくり

脚の向きも、いつも寝ている体勢で下になっている方の脚は内側に入り込み、その状態で硬直していました。う~ん、これは辛い…。泣くスマイル

脚が軸として体を支えられないので、立つことは無理。あせる

そして、オスワリの体勢もできません。アセアセ

 

飼い主さまは、寝たりきりにはさせたくないので姿勢維持のため介護用低反発クッションで何とかサポートをしたいハートとのこと。

ですが、今回のワンちゃんマイロの場合、硬直した脚のため通常の使い方はムリ。あせる

通常の使い方はてなマーク

下記の画像は、私の愛犬ソフィー小次郎ラブラブ介護用低反発クッション通常の使い方で使用している様子です。下矢印

(このクッションが無いと、ソフィー小次郎ラブラブはゴロンと横に倒れてしまい、自力では伏せが出来ませんでした。)

 


この使い方で、伏せの状態の姿勢を維持します。合格

 

数個のクッションを使用し、体勢に合うように体をサポートすることが理想的。合格

また、このクッションは床ずれ防止にも役立ちます。合格

 

上の画像をご覧いただくと、脚が棒状では、関節の曲がったところにクッションの角を当てるなどができないのは、分かりますよね。ウインク

でも、実際にあれやこれやと試してみて、ワンちゃんマイロをなんとかクッションでサポートすることができました。クラッカーどのように使用できたかは、写真どころではなかったので撮影できませんでした汗

 

姿勢維持のため介護用低反発クッションのHP 右矢印 

 

このワンちゃんマイロ、17歳にしては首をしっかりと持ち上げられますし、心臓などの器官は弱っていないのだそう。ニコニコワオ

ということは、脚さえ以前から何らかのサポートをしてあげていれば、今も、かなり良い状態で過ごせていたのかもしれない…。泣くスマイル

と思いはしましたが、問題は現状をどうするかビックリマークmai

 

介護をどうしたら良いのかはてなマークというご相談もありましたので、こうしてみてはひらめき電球というアドバイスもお話してみました。

簡単にできることは受け入れてもらえましたが、大掛かりなことは、今さらということもあり、積極的にはしないとのこと。

でも、それはそれで良いと思います。OKOK

理想論を掲げても、それが17歳のワンちゃんマイロには、大きなストレスむかっを与えることもあるかもしれません。

17歳という年齢では、ワンちゃんが穏やかにラブラブ毎日を過ごしてもらえることが一番1ですし、それに飼い主さまの考え方もありますので、その考えは尊重します。ウインク

 

ただ、今回のことで、犬の介護では何をすべきかハートいつから介護用品を使い始めると良いかStart、などを早めに知ってもらうことが、ワンちゃんのためだけでなく、飼い主さまにも大事とあらためて実感ビックリマーク

犬の介護は本当に大変です。ガーン

元気な状態が続くことがベストですが、万一、愛犬犬が介護生活になったとしても、少しでも楽で役立つお世話ハートの方法を知っていれば、介護をする飼い主さんの心持ちピンクハートも違うだけでなく、ワンちゃんの状況ビーグルしっぽビーグルあたまも異なると思います。

ワンちゃんも高齢化の時代、M.E. Maxxはシニア犬とその飼い主さんのお役に立てるように、これからも頑張ります!!

 

Please get infomation about caring for senior dogs, before your dog gets oldビックリマーク

 

 

 

 

M.E. Maxx
肉球 犬用・ペット用車椅子の詳細は下記のHPから:

   http://www.memaxx.com/doggon_wheels
肉球 その他の犬用介護用品(犬用靴など)は下記のHPへ:
   http://memaxx.com/dog_goods_store/

 

私たちM.E. Maxx は、愛犬わんわんと一緒の生活がよりHAPPYラブラブなものとなるお手伝いができればと思っています。

老化や病気による介護という状況は避けられなくても、出来るだけ楽に楽しく音譜愛犬をサポートできれば、ワンちゃんわんわんも飼い主さん女の子男の子もHAPPYラブラブな日々を送ることが出来るはず。もちろん、介護生活では愛犬の体調などで、山あり谷ありではありますが。あせる

M.E. Maxx の犬用・ペット用車椅子、または介護用品について、もしくは愛犬の介護についてのご相談は、お気軽にどうぞ。ニコニコ
Eメール手紙info@memaxx.com

(万一、なぜかM.E. Maxxへ送信や受信がデキナイ!?という場合は、
m.e.maxx.com@gmail.com
 のメールアドレスをご使用ください。)
電話番号電話: 025-378-0102す