ワンちゃん用のお靴の話 No.2 | 愛犬介護のお手伝い by M.E. Maxx

愛犬介護のお手伝い by M.E. Maxx

犬用介護用品販売・製作の専門店「M.E. Maxx」の店主ハナによるお役立ちBlog

で、前回のNo.1 からのつづき。
ワンちゃん
わんわんの足の保護用、介護用の靴長靴選びがなぜ難しいかはてなマークからですね。
それは、特に足に障害があるワンちゃんのためには、下記のようなさまざまな検討要因があるからなんです。あせる
1お靴を履かせる目的
2歩行状況、または障害の状態
3性格
4今までに何か履かせていた経験の有無

5何を重視?履き心地 vs 耐久性
6足のサイズ vs お靴のサイズ、・・・などですかね。

まず1番(目的)について。
お靴長靴を履かせたい主な理由は、No.1 のリストでも分かるように、足を傷キズなどから守るためです。私の愛犬ソフィー小次郎の場合は、フローリングで滑って転ばない
コテッようにですが。
それでも、ただ単に足を保護したいだけなのか、もしくはその他にも目的があるのかで、靴選びの内容も変わります。
例えば、ナックリング(足の裏肉球 くろではなく、足の甲にゃいさんが地面に着きグーグーのような状態で起立、歩行する症状)の症状があるなら、足の裏が地面に着く正常な状態に近い形足で歩行をさせるシューズもありますので、それもオススメ。クラッカー

愛犬介護のお手伝い by M.E. Maxx-ナックリング状態の足














ナックリングとは、こういう感じの状態です。


その他の例としては、できてしまった傷キズや湿疹ぷつぷつなどを悪化させないために、ムレない通気性の良い空気お靴が必要であれば、アッパー部分がメッシュ素材のものを検討しても。OK


症状別のオススメのお靴については、のちほどのブログアメーバでご紹介します音譜ここでは書ききれませんので。あせる


2番(歩行状況、障害の状態)については、ワンちゃんがどの様に歩行するドッグランか、また、障害の度合いが軽症か重症か、などで使用するお靴長靴も異なるかもしれないためです。
一般的に、耐久性の高いお靴は良い商品合格ではありますが、頑丈に作られているためどうしても重み
ずっしり↓があります。

脚力が弱い子は、その様なお靴には足が負けて、より足を引きずっちゃうかも。あせる
でも、ある程度脚力がある子にはしっかりしたお靴の方が磨耗メラメラにも強いグッド!ので、重さ重いがあっても大丈夫でしょう。ニコニコ

また、ナックリングでも軽度の子、重度の子で、おすすめ出来るものとOK、出来ないものNGがあったりなんかしちゃいます。

まったくもってメンドウですが、お靴長靴もそれぞれなので・・・。汗


3番は性格編。お靴選びは、実は性格も関係しますヨ。

「これ靴長靴だよね、知ってるよ。こうやって足に履いて使うんだよね音譜」な~んてふうにワンちゃんわんわんがお靴について理解しているといいのですが・・・。シラー

通常ワンちゃんに初めてseiお靴長靴をトライさせる時には「ナンダコリャはてなマークそんなもん、履かせるなむかっいら~ん爆弾」となるでしょう。ガーン

なので、ほとんどの場合、慣れる時間時計が必要となります。 

その中でも、ビビリトイプードルと怒りんぼちゃんトイプードル ガウガウには特にかと。

というのも、ビビリちゃんはトイプードル、足に何かくっついてる~あせると思えば、恐怖感汗で固まって動かないかもしれません。
怒りんぼちゃんトイプードル ガウガウは、お靴うんぬんより、足肉球 くろに触られることさえキライむかっという子もいます。

とは言え、このような性格の子がお靴をゼッタイに使用できない!?という訳ではありません。

ビビリちゃんトイプードルや怒りんぼちゃんトイプードル ガウガウには、ササッと簡単装着aknでき、足で地面の感触を感じやすい靴底の薄いものがまずはオススメ。音譜そして、そのお靴に慣れたら、より目的にあったものに移行Nextしても良いかもしれません。
同時に、お靴を履かせる飼い主さん
自身にも、ワンちゃんにうまく履かせる方法ヒミツやコツひらめき電球をつかんでもらうこともできると思います。ニコニコ

何をしてもされるがまま~の子は、最初から目的にかなったお靴で行っちゃってくださいビックリマークGO


4番(今までに何かを履いていた経験の有無)は、そのまんまの意味。

例えば、「前にブーツを履かせていたけど、もっと足に合うナイスなブーツがほしいビックリマーク」「靴下を履かせてたけど、すぐ脱げるし破けるので、もっと良いものラブラブを探してる!!

など、今までにワンちゃんが既に何か履いていたという実績を積んでいる経験者であれば、新しいNEWお靴長靴でもそこまで嫌がるなどはないと思います。

逆を言えば、3番でもお話しましたが、何かを履くということ自体に慣れていない初心者の子には、簡単な作りのお靴でデビューさせるのも手パー段階を踏むということです。

いや、うちの子は初めてだけど大丈夫ビックリマークというのであれば、それはそれでイイと思います。ワンちゃんのコトを一番分かっているのは、飼い主さんですからね。ニコニコ


5番(履き心地 vs 耐久性)は、頭がイタイショック!ところ。

ワンちゃんにとってすぐに問題なく歩いてもらいやすいものは、やはり薄手素材で軽いもの。

だって、ワンちゃんには、素足の状態が一番快適音譜ですから、素足の感覚に近ければ、やはり上手に歩いてくれます。

しか~し、ここには大きな問題が立ちはだかります。叫び

「素材が薄い=すぐ磨耗する」ショック!ショック!ショック!

この方程式が成り立っちゃうのですよね~。あせる

磨耗しないで、ワンちゃんが靴を気にせずに快適に歩けて、着脱がカンタンで、そんでもって非常に軽い靴!?

そ~んなものはアリマセ~ン。汗
まず、最初の磨耗しない、のところで既にアウト。アウト
人間のお靴だって磨耗しますものね。


じゃあ、出来るだけ、磨耗に強いものが欲しいビックリマークですよね。

ところが、足に障害がある子はどうしても足を引きずることも多く、特にお靴への負担が大ずっしり↓。そのため、耐久性の高いお靴が理想ではありますが、2番でお話したように、耐久性が高いものは作りがしっかりしている分、重さがねぇ~。あせる
でも薄い素材は、どうしても早期磨耗してしまいます。ショック!

ということで、磨耗問題の解決ひらめき電球に、私たちM.E. Maxx は、靴自体長靴を保護するブーツ・シューズ強力補修剤 薬の併用をオススメしています。音譜


愛犬介護のお手伝い by M.E. Maxx-犬用ブーツ強力補修剤 補修剤薬は、黒と無色の2色。補修剤の詳細はコチラ 音譜

最初は歯磨き粉のようですが、乾くと生ゴムのような状態になります。


とは言え、この解決策も最強メラメラではありません。ショック!

補修剤を塗ったところが擦れるキズと、塗った補修剤は傷ついたり剥がれたりしますので、塗りなおさなければなりませんから。

でもこの補修剤薬でお靴の寿命を延ばす砂時計しか、今のところ道山道がないんですよね~。


なので、軽さ重視の場合は、多少の磨耗には目をつぶっていただくつけまつけましかありません。汗補修剤薬に頑張ってもらってください。

長持ちするお靴がほしい場合は、重みが多少あることを理解して選んでくださいね。

ホントにどこかに全ての条件を満たしてくれる理想合格のお靴がないですかね~。むっ


で、最後の6サイズについてですが、これについて書き始めると今回の記事は2倍チョキに増えると思いますので、6番さんには次回のNo.3に行ってもらいます。To be continued音譜

足のサイズは、靴選びでもかなり重要な項目ビックリマーク

どうぞお見逃しなく!!








わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん