前回からちょっと時間が空いちゃいましたが、既に椎間板
ヘルニアのお話を始めてから第5回 となりました。
となりました。
良いか悪いか、ぜ~んぜん終わりには近づいてませんけど、飽きずに
 となりました。
となりました。
良いか悪いか、ぜ~んぜん終わりには近づいてませんけど、飽きずに
読んでいってくださいね。 それでは、続けます。
 それでは、続けます。
 それでは、続けます。
 それでは、続けます。
そして、この若犬でも起こるのがタイプI (ハンセン1型)
(ハンセン1型)
 (ハンセン1型)
(ハンセン1型)の椎間板ヘルニア。タイプIの状態、もう知ってますよね



タイプIがなぜ若いワンちゃんにも起こるかというと、遺伝的
に椎間板が変性しやすいとされる軟骨異栄養性犬種に
発症するケースが多いためです。
※変性とは、性質などが変わること、または変化後の性質のこと。
医学用語では、組織または細胞が質的・量的に変化してその機能を失うこと。
軟骨異栄養性犬種 な ん こ つ い え い よ う し ょ う犬種
な ん こ つ い え い よ う し ょ う犬種
 な ん こ つ い え い よ う し ょ う犬種
な ん こ つ い え い よ う し ょ う犬種
また、なんだか面倒くさい言葉が出てきましたね~。
簡単に言うと、先天的に「軟骨」の不完全発育や成長
の異常(軟骨形成異常という名称)要因を持つ犬種。
だから、この面倒くさい名前の犬種は、軟骨である椎間板
にも異常が出やすいのです。

では、ここで主な軟骨異栄養性犬種のリスト

ダックス 、ペキニーズ
、ペキニーズ 、ビーグル
、ビーグル 、コーギー
、コーギー 、
、
 、ペキニーズ
、ペキニーズ 、ビーグル
、ビーグル 、コーギー
、コーギー 、
、シーズー 、コッカースパニエル
、コッカースパニエル 、トイプードル
、トイプードル 、
、
 、コッカースパニエル
、コッカースパニエル 、トイプードル
、トイプードル 、
、フレンチブルドッグ 、ポメラニアン
、ポメラニアン 、ラサアプソ
、ラサアプソ 、
、
 、ポメラニアン
、ポメラニアン 、ラサアプソ
、ラサアプソ 、
、バセットハウンド など。
など。
 など。
など。リストに愛犬の犬種が入っているのは、ゼンゼンうれしいことでは
ないですが 、ワンちゃんがヘルニアを発症しやすいということは
、ワンちゃんがヘルニアを発症しやすいということは
 、ワンちゃんがヘルニアを発症しやすいということは
、ワンちゃんがヘルニアを発症しやすいということは知っておいてください。
(気持ちは分かります~ まぁまぁ落ち着いて、落ち着いて。
まぁまぁ落ち着いて、落ち着いて。 )
)
 まぁまぁ落ち着いて、落ち着いて。
まぁまぁ落ち着いて、落ち着いて。 )
)
で、「軟骨異栄養性犬種が椎間板ヘルニアを発症し
やすいことと、若いワンちゃんに発症することにどう関係
するの 」と思っているあなた
」と思っているあなた それはこういうことです
それはこういうことです
この軟骨異栄養性犬種の椎間板は、2~3歳頃までに、
先天的な理由で、髄核が変性を起こし水分含有量が

減って固くなり、同時に線維輪も弱くなります。
なので、この変性状態になった椎間板に何らかの圧 が
が
 が
が加わるとヘルニアを発症しちゃいます。

そして、このタイプIの椎間板ヘルニアが起こると、症状は
急性なため、朝 痛がっていると思ったら、夕方
痛がっていると思ったら、夕方 には
には
 痛がっていると思ったら、夕方
痛がっていると思ったら、夕方 には
には歩けない状態 なんてことも。
なんてことも。
 なんてことも。
なんてことも。(ヘルニアの症状については、次回 お話しします。)
お話しします。)
 お話しします。)
お話しします。)イヤな遺伝ですよね~。

そのため、若い年齢(2歳~7歳頃)であっても発症すること
があるんです。お分かりいただけますでしょうか

その上、この犬種は加齢により更に多くヘルニアを発症する
傾向にあります。

でも、だからと言って、軟骨異栄養性犬種の子み~んなに
発症するわけではないですからね。

同じ軟骨異栄養性犬種でも、遺伝要素が強い子と弱い子
でも発症率は異なるでしょうし、過激な運動をさせないなど
生活の中でどれだけ予防をしているかにも左右されると
思います。(予防のお話しは、後でしますからね )
)
 )
)また、軟骨異栄養性犬種でなくとも、交通事故 による
による
 による
による衝撃 や過激な運動
や過激な運動 などでも、このタイプIのヘルニア
などでも、このタイプIのヘルニア
 や過激な運動
や過激な運動 などでも、このタイプIのヘルニア
などでも、このタイプIのヘルニアを発症することもあります。
もちろん、これは物理的に椎間板の耐圧の許容範囲を

超えてしまうからです。
この原因では、タイプIはどの年齢でも、そしてどの犬種にも
起こり得ます。
しかしながら、やはりヘルニアになる確率が高い軟骨異栄養性
犬種、その上ダックス やコーギー
やコーギー など胴長で足が短い
など胴長で足が短い
 やコーギー
やコーギー など胴長で足が短い
など胴長で足が短い犬種の飼い主さんは、特に予防を怠らないようにしてくださいね。
(も一度言いますが、予防についてはのちほど~。)
さ、学問的なお話しはこんなところでしょうか。難しかったですか

次からは、もっと興味を持ってもらえるテーマになってくると思います
ので、まだまだお付き合いくださ~い。

次回のお題は「椎間板ヘルニアが発症した際の症状」です。
※私は獣医師ではありませんので、誤った情報があるかもしれません。
訂正があるよ~という方はメールお願いします
















