懐かしのリーフレット ポケパーク Ⅱ | メロメロパンチのメロ迷路日記

メロメロパンチのメロ迷路日記

ぐるり森オンリーの備忘録のつもりでしたが、リクエストがあり色々と追加されています。基本的には個人的な備忘録です。

アトラクションは見事にポケモンのテーマパークでした。飛び出すハート



ただ、アトラクションそのものは特段目新しいものではありません。
それもそのはず、アトラクションの内の多くが既に閉園していた「りんくうパパラ」からの移設によるもので、それをポケモン仕様に変えただけのものだったからです。
お色直しですね。☺️
リサイクルと言えると思います。

それに、アトラクション自体はあちこちにあるものと同じようなものでした、とはいっても、それをテーマ性に合うようにデザインを変えていくのがテーマパークというものです。
そういう意味においては完璧にテーマパークと言えるものでした。
右を向いても左を向いてもポケモンの世界でしたから。😅

難点は利用料金が高価だったことです。
メリーゴーランドで¥600でしたからね。
フリーパスはなく乗車すればするほどおカネは消費される構造だったので(当たり前ですが💦)乗りたい放題というわけにはいかない現実がありました。
かなり賑わってはいましたが、多くのテーマパークであるような開園から閉園まで過ごすということは経済環境からも難しかったと思います。💸💸💸💸💸

ポケパークから20年近くが経過していますが、ポケモンはまだまだ人気を誇っています。
ポケモンカードなどは社会現象となっているくらいです。😂
ポケパーク自体はアナログなテーマパークではありましたが未来を見据えたものは幾つもありました。
ポケモンの世界観がそういうものでもあるからですが、時代をリードしている側面は否定できないのではないかと思います。

遊園地はまだまだアナログな世界観が主役のようですが、時代に取り残されて壊滅していくことがないようにしてもらいたいと思います。
ポケパークに行った時に、そんなことを感じたことを思い出しました。
この20年近くの間に多くの遊園地が閉園していきました。
ここから先はどうなっていくのでしょうか。

ポケパークではしゃいだ子どもたちは立派にオトナ料金の仲間入りをしています。😆
また、期間限定のテーマパークに出会ってみたいものです。