仕上げる
仕上げの方法のYouTubeを見つけました。
とてもわかりやすいので参考にさせていただいています。
・運指決め
先生が運指をとても大事とおっしゃいますが、この方も重要視されて1番に来ていました。
・ソルフェージュ ドレミで覚える
・ソルフェージュ後、ここである程度暗譜早い
・アルペジオを和音で覚える
・アナリーゼする。何調か、提示部、展開部、再現部など分析
・喑手のフレーズを決める 手、鍵盤の位置で覚える 暗譜の手助けになる
・大きなフレーズに区切って練習(脳内で鳴らしてからスタートが音楽的に覚えられる)
・小さなフレーズに区切って練習
どこからでも弾けるようにしておくと、ミスタッチしても、戻ってこれる安心感を作れる
・似ている箇所の区別をつける(マークつけて意識する)
・どこを見るか決めておく(すごく納得)
励ましの言葉
今までに、ピアノの先輩、ブロ友さん、お友達から聞いて、良いなと思っている言葉。自分に取り入れている言葉です。
私がたまたま書いたことを刺さった、と言ってくれた人もいたので何か参考になれば嬉しいです。
・緊張してきたら、認め、集中力が出てきたと変換する
・呼吸を大切に
・自分をいじめない 演奏中、余計なことが出てきたら、あ、出た出た、忙しいからあっち行ってと思う
・上手くやらなきゃと思うほど緊張するので、「音を届けるだけ」「楽しむ」「失敗しても大丈夫」と思う
・本番は全ての音が正解である
・気楽に思う(できる人羨ましい)
・めげない
・演奏中、「私はダメ」と思ったら、「まだ上手くできないだけ、練習中」、
「失敗した」は、「気づけてラッキー、次はもっと上手くやれる」と変換する
・失敗しても次にできるようにすれば良い
・ミスしても大丈夫、音楽は止まらない
・他の人と比較はしない、昨日の自分より成長していたら褒める
・お友達の応援は力になる
・演奏会(発表会・コンクール)に来てくれる人は自分のファンなので敵ではない
・山に登るように、音を繋いでいけば無事ゴールに辿り着く
・足掻く
・演奏に集中する
・弾き切る
・止まらない通しの練習はしておく
・よく頑張った、と自分を労う
梅シロップの行方
梅シロップができ、シロップだけ煮沸しました。
ビンも熱湯消毒。
今回は押すとポンっと蓋が開き、そのまま注げるセラーメイトのビンを買いました。こぼれないので、周りがベタつかず便利です。
お読みくださりありがとうございました