ぐるぐる | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

どうも、ご無沙汰しております。

一ヶ月振りの日記です。(^^ゞ

 

前回の日記で予告していた通り、

忙しい日々を送っておりました。

 

そうしたら、急にめまいに襲われて

専門医を受診したところ

『良性発作性頭位めまい症』を発症していました。

 

横になる時にグラグラめまいがしたり、

着替えている時に(靴下やズボンをはく体勢で)

めまいがして、尻餅をついてしまったので

「これは、おかしいぞ!(;´∀`)」と、なったわけです。

 

まぁ、いろいろ検査をして

治療法としては、めまいを改善する運動メインで

薬はおまけということでした。

 

今までめまいがしたことはなく

「まさか、こんなことになるなんて!」

という緊急事態発生で

ご迷惑をおかけしてしまいましたが、

自分の身体を取るしかなく、大変申し訳なく思っています。

 

年齢的に更年期障害が疑われたのですが

今回はそういうわけではなくて、

お医者さんいわく、この病気は全年齢が対象とのこと。

 

私が思うに、多分、知らずに無理をしてしまい

それが発症の引き金になったのではないかと。

 

テニス肘もまだ良くなってなくて

腕が痛いまま、めまいも追加。(;^ω^)

 

トホホ……ですが、転んでもタダでは起きませぬ!

 

この事態で学ばないとね!

 

自分の限界を実感しました。

 

同い年の同性でも一人一人、

経験、才能、財力、体力、環境、etc.が違います。

だから同い年のAさんにできることが

Bさんにはできないということもあるわけで。

Aさんが天才で、Bさんが怠けているわけではなくてね。

 

私はこうなんだな~

だからこうしたらいいんだろうな~

というのが分かった感じです。

 

この病気を患った方がラジオ体操で改善したと

おっしゃっていたので

毎日、ラジオ体操第一&第二を真面目にやっています。

 

発症直後はまさに渦を巻いているようなめまいでしたが

最近は前後にフラフラ、左右にユラユラというふらつきに

変わってきました。

 

身体は本調子ではありませんが

気持ちは回復してきたような気がするので

日記を書いています。

 

養生しているので、ご心配なく。

 

桜の季節に撮ったものですが、

リアルタイムでup!できなかったので

いま載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    

    ★ご自身や大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか?★

 

 

           オノまどかの絵本          

 

  

  … 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
    レオちゃん。緊張しています。
    どうなってしまうのでしょうか? ……

    大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
    そんな時に寄り添える絵本です。