宮城~秋田~山形 義父の里帰り旅行 2 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

一つ前の日記の続きになります。(^^ゞ

 

秋田に着いてからのことは義両親に任せていました。

 

義父の長兄が亡くなった時、義父の代わりに次兄がいろいろ

してくれたので、先に次兄の所に寄ってお礼を言って

それから本家(長兄の家)に行くという段取りのようでした。

 

次兄の家には気を使わないように、

あらかじめ義両親が言っておいたようなのですが

次兄の家にお邪魔して、応接間に通されたら

 

「ああ~! これから宴会が始まるのでしょうか⁈」状態の

豪華な手料理の数々が!Σ(・□・;)

 

次兄の奥さんが腕によりをかけて作って下さったようです。

すっかり、おもてなしされてしまいました。

 

次兄宅でご飯、長兄宅(本家)でお茶という流れに

秋田の親戚の皆さんの中ではなっていたようです。

 

本家には、花やらバケツやら何もかも用意されていて

私達千葉一行はお墓で拝むだけでいいようになっていました。

 

それぞれの場所に、会ったことのある人もいれば

初対面の人もいて、気付くといろんな人がいて

私達が来ることが一大イベントになってしまっていたような。

 

それぞれのお宅でお土産まで頂いてしまい

まさに至れり尽くせりでした。(;´∀`)

 

お土産に頂いたリンゴジュースはまさに買って帰ろうと

していたものであり

夫はなぜ、ピンポイントでこれをくれたんだろう? と

不思議がっていましたが……。

 

私達が義両親と共に秋田に来るのは、今回で4度目です。

 

2度目の時は、私がたつこ像(秋田県の田沢湖にある)の夢を

見たから、秋田に行ったのでした。

 

気を使わせるといけないからと言って

義両親はその時、親戚に秋田行きを知らせていなかったようです。

 

秋田県内のある道の駅で食事や買い物をして出ようとした瞬間、

私が母にリンゴジュースをお土産に買うの忘れたから

もう一回、お店の中に戻ってもいいかと頼んだのでした。

 

それで、皆でお店に戻ったところ、義父が義母の兄に

バッタリ会ったのでした。(義父と義母の兄は同級生)

 

秋田の親戚の家の近くではない道の駅だったのですが

たまたま、義母の兄夫婦はそこにドレッシングを買いに来ていたそうで

「こんなこともあるのか!」とお互いビックリしつつ

合流して、皆で義母の実家に行ったのでした。

 

その後、ほどなくして、義母の兄が急死したのです。

 

「あの時、元気なおじさん(義母の兄)に会っておいて

良かったんだね」と、いうことになったのでした。

 

義理の両親はご近所さん同士で結婚していて

周りが親戚や知り合いばかりだったりします。

 

なので、この時のエピソードを知っている人がいて

リンゴジュースをお土産に選んでくれたのではないかと思います。

確かめてはいないけれど。

 

秋田の人達にはすっかりお世話になってしまったので

帰宅してから、義両親とは別に私達からも

心ばかりの品ですがお礼を送りました。

 

秋田は親戚の家とお墓しか行ってなくて写真は撮っていないのです。

 

でも形に残らずとも、義父が次兄に会えて

とても喜んでいたので行ってよかったなと思いました。

 

(私は次兄に会うのは初めてでしたが、義父とそっくりで

フフッと微笑んでしまいました。義父は4人兄弟で、

夫の従妹によると、1番目と4番目が似ていて、2番目と3番目が

似ているそうです。義父は3番目。)

 

ところで、せっかく東北地方に行くのだから

一つくらいは観光するかということで

義母と夫が行きたがっていたクラゲで有名な加茂水族館に行きました。

そういう理由で山形に立ち寄ったのです。(o^―^o)

 

この日記やインスタグラムに登場するクラゲの画像は

その時撮った加茂水族館のものです。

 

留守中の猫達は弟が面倒を見てくれました。

 

長々と、旅行記にお付き合い下さり、ありがとうございます。

 

画像は山形の温泉宿にあったカゴバックです。

バスタオルや着替えなどを入れて温泉に持っていく用らしい。

可愛かったので、窓辺に並べて撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

★ご自身や大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか?★

 

 

オノまどかの絵本

 

 

…… 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
レオちゃん。緊張しています。
どうなってしまうのでしょうか? ……

大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
そんな時に寄り添える絵本です。