こんなに続けて書くつもりはなかったんだけど
伝えきれなかったので
今回も幼稚園教諭免許取得の話で恐縮です。(;^ω^)
幼稚園教諭免許の申請についてですが
通信教育で単位を取得して
教育委員会に「必要な書類を教えて下さい」と申し込むと
「こういうものをそろえてね」と、お返事がくるのです。
そうして届いたリストを見て、頭がクラクラしました。
……10個ぐらいあるんですが?(@_@)
内容は都道府県によって違うようですが
多分、おおまかなところは一緒ではないでしょうか?
所定の誓約書とか履歴書、出身校の卒業証明書
通信教育の学力証明書、保育士証のコピー
身体に関する証明書etc.
自分で書いたり、取り寄せたりできるものはまだいいとして
大変だったのは、人に書いてもらわねばならないものが
多々あったことでした。
それと、保育士証や健康診断書はコピー可なものの
原本証明が必要になります。
原本証明とは、それぞれのコピーに管理職の署名、捺印、
一筆書いてもらうことによって「これは本物です!」と
証明するやり方です。
私の場合、人間ドックの診断書をコピーすると
少なく見積もっても4枚になってしまい、それ全部に
園長先生に一筆書いてもらうのも悪いと思い
(何しろ他にもお願いする書類がいっぱいある^^;)
こっちでもいいという身体に関する証明書なら一枚なので
そちらを提出することにしました。
私の身長や体重などを園長先生に書いてもらいました。
自分のことなのに自分で書けない、トホホ……です。(;^ω^)
ちなみに管理職に原本証明してもらえない場合
教育委員会の窓口に直接持っていって
そこで原本証明してもらう方法もあります。
(現職でないと管理職がいないですものね)
制度が使える条件の【3年以上4,320時間以上、児童福祉施設で
働いたことがある】証明をするための
「実務に関する証明書」や「人物に関する証明書」が、これまた、もう!
この条件は合算OK!で、
前にいた園と今いる園の勤務年数・時間を足すと条件を満たす場合、
それぞれの園に「実務に関する証明書」と「人物に関する証明書」を
書いてもらうことになります。
私の場合はまさにこれ↑だったので
早速、前に勤めていた保育園に連絡すると
私が勤めていた時と園長先生も副園長先生も代っていて
私のことを知らない園長先生に私の人物評価をしてもらうという
無茶振りをする羽目になってしまいました。(^▽^;)
そのため、前の園にいた時の園長先生は誰で副園長先生は誰、
在職の時は1年目は○才児、2年目は○才児担当
辞めた理由なども書いたお手紙を付けて、お願いする書類を送った次第です。
ほどなく書類が返ってきて、前の園の園長先生にお礼の電話を入れたら
私の人物評価は前の副園長先生(現在は他の園の園長先生になっている)に
聞いて、書いて下さったとのこと。
「無理を承知で言うけれど、もし良かったら、またうちの園に戻ってこない?」と
まさかのスカウトがありました。
どこの保育園も深刻な人手不足なのだと思います。
それでも「要らない」と言われるより「要る」と言ってもらえるのは
ありがたいことです。
書類の話はね、ここで終わりじゃないんですよ。(~_~;)
まだ書きたいことがあるのです。
読みたい人がいるかどうか怪しいですが、4に続きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ご自身や大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか?★
オノまどかの絵本
…… 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
レオちゃん。緊張しています。
どうなってしまうのでしょうか? ……
大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
そんな時に寄り添える絵本です。
