コンパクトな方がいい | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

昨年からコロナ禍で家にいる時間が長くなったので

家について書いてみることにしました。

 

家は3回建てなければ分からないと言われますが

(新婚→子育て→子どもが巣立って老夫婦二人暮らしという

ライフスタイルに合わせて建て替えるという意味らしいです)

お金の問題もあり、建てるとしたら1回がほとんどだと思います。

 

土地は広い方がいいとも言われているそう。

 

ここからは私見になりますが

広い土地に大きな家を建てたら掃除が大変です。

家は小さくして庭を広くしたら、今度は庭の管理が大変。(^▽^;)

 

だから大きな家とか広い庭は住む人の力量によると思います。

自分でやれるか、人に任せる財力があるか。

 

私にはその力量はないのでコンパクトな土地にコンパクトな家で

いいと思いました。(^^ゞ

 

うちの界隈、お庭は99%人口芝です。

 

残り1%はどこかというと、うちです。(笑)

 

人口芝は草が生えなくて楽よね。常緑だし。

耐久性に限度はあるようだけど。

 

私は実家の草取りでさんざん苦労したにも関わらず

人口芝にはしませんでした。

 

理由は天然芝の方が好きだからです。

猫の額ぐらいの庭なら何とかなるか~と思って。

 

それでも芝はぐんぐん伸びるし、草も生えるので

管理しきれてないけどね。(^_^;)

 

もっと年を取って天然芝を整えるのが難しくなったら

人口芝にするかもしれないけれど

うちの庭にはアマガエルやバッタがやってくるので

彼らのためにもできる限り、天然芝にしておこうと思ってます。

 

それと、うちの辺りは庭に木を植えることになっています。

 

住む場所によって、家と家の間隔はこれぐらい空けるといった

決まりがあると思うのですが、そういうものの一環として。

 

そんなわけで自由設計の家も建売も

ハウスメーカーおすすめの木が何本か植えてあります。

 

私は実家から植物を運んでくるので新しい木は要りませんと

お断りしました。

(その分、値引きはなかったけれど。笑)

 

でもね、それで正解だったと思っています。

 

なぜなら、みんな、庭の木が大きく育ち過ぎて

切るのが大変になっているから。(~_~;)

 

過去に実家の庭を直した際、造園屋さんにやってもらいました。

 

最初はそれでよかった。

 

だがしかし、木は育つのです。

 

実家では年に一回、シルバー人材センターさんに

庭木の剪定をしてもらっていましたが

「この家は木が多すぎる!」と、おじいさん達に言われてました。

 

そんなわけで、私がいまの家の庭に直植えしている木は

実家から持ってきたバラのみです。

 

本当は家の中のことも書こうと思っていたのに

庭の話でいっぱいになってしまいました。

 

読みたい方がいらっしゃるかどうか分かりませんが

続きはまた今度♪

 

画像は過去に撮った実家の花壇です。ポーチュラカ。

 

 

 

ポーチュラカ花畑

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

【オノまどかのハートフル絵本】

 

…… 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
レオちゃん。緊張しています。
どうなってしまうのでしょうか? ……

大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
そんな時に寄り添える絵本です。