少しでも場が和むように | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

子どもの頃、新学期が苦手でした。(;^ω^)

 

また新しく友達を作らなきゃいけない、とか

新しいクラスの新しい席に座っているのが苦痛で。

 

大人になると、新しい職場に飛び込む時、緊張します。

 

でも、自分がニューフェイスの立場ではなく

そういう方々を受け入れる側であっても

しっくりくるまで、ちょっと時間が必要な気がします。

 

やっぱり馴染みの場所、メンバーは落ち着きますよね。(^^ゞ

 

私は話し始めるとドンドン話し出すのですが

初対面では、もしかしたらちょっと人見知りするところがあるのかも?

 

だから同じようなタイプの人が分かります。

 

出会ってしばらく素っ気なくても

一度、自分の懐に入れてくれると親切にしてくれたり。

 

初めからフレンドリーな人には分からない悩みでしょうか?(笑)

 

初対面だと相手の内面を知らないので

何となく「好き」とか「嫌い」とか判断しがちですよね。(^_^;)

 

あくまでも「何となく」であって、自分の勝手な思い込みなんだけど。

 

保育園の子も人見知りする子はします。

特に赤ちゃん。

 

赤ちゃんは構われることが命に直結するので敏感なんだと思うけど。

 

(万が一、乱暴に扱われたら死んじゃうから、危険を感じたら

大声で泣くとかね)

 

保育園の子の人見知りは、何となく「好き」「嫌い」だけじゃなくて

「前にいた先生が好きだったから、次に来た先生は嫌い」も

あるような気がします。(;^_^A

 

後任の先生は何も悪くないんだけど。

 

一緒に遊ぶのはいいけど、オムツ替えや寝かしつけされるのは

嫌がるパターンがあるのね。

 

そういう場合は辛抱強く付き合って、仲良くなります。(^▽^;)

 

大人もそうなのかな~。

 

春の出会いと別れの喪失感に打ちのめされても

新しい環境を受け入れていかなきゃね。

 

少しでも場が和むようにしていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

…… 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
レオちゃん。緊張しています。
どうなってしまうのでしょうか? ……

大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
そんな時に寄り添える絵本です。