クリムト展 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

クリムト展に行ってきました。(^_^)/

 

待たずに入れました。

 

美術展について書くブログの二言目が

「待たずに入れました」って、どうかと思うけど

入場するのに行列する美術展もあるからね~。

 

ルノワールやミュシャと違って

クリムトは万人受けする絵ではないのかもしれません。

 

私、過去に「クリムトが好き」と言ったら

知人に「え~、こわいじゃん!」と言われたことあります。(^_^;)

 

 

 

 

確かに『ユディトⅠ』は手に生首持ってます。

(上の画像には写ってないけど、絵の下の方はそうなっております)

 

これは自分の住んでいる街が占領されそうになった時

ユディトという女性が敵の大将の寝首をかいて

街を救ったというお話がモチーフになった絵なのね。

 

他の画家がユディトを描く時

正義の味方だとか、高潔な女性という風に描くことが

多いそうですが

クリムトのユディトのこの表情。

 

「こういう面もあるよ」と言われているようです。

 

 

 

 

↑この画像は『女の三世代』というタイトルの絵です。

 

(絵がわかりづらい画像でごめんなさい。

撮っても大丈夫なものがこういうのしかなくて。

ネットで検索すると、きれいな画像が出てくると思うので

興味を持った方は確認してみてね)

 

あくまでも私の感じ方なんだけど……

 

以前『女の三世代』を何かの媒体で見た時

まるで女の人の身体の上に描いたような絵だと感じたのね。

 

実際はキャンバスに描かれています。

 

でも四角でも丸でもなく、いびつな形の中に絵が描かれて

いるのは何でだろう?

ひどく生々しい絵だという印象を受けるのでした。

 

ところで、ミュージアムショップは魅惑の場所で

お金があったら、いくらでも散財したいところですが(笑)

私は図録だけを抱きしめてレジに向かいました。

 

図録は重いんだけど、前に若冲展で図録を買わずに帰って

後悔して、あとで通販したことがあるので。

 

私、美術館で説明書きはあんまり真面目に読まない方です。

 

現場ではリアルな絵を観ることに集中してます。

 

なので、説明書きは家でゆっくり図録で確認ということで。

(白状しましょう。図録でも説明書きは気になったところを

流し読みするだけです。笑)

 

果たして誰の役に立つのか疑問な

万土花のクリムト展の感想でした。(;^ω^)

 

ちなみに私が今回のクリムト展を知ったのは

春のうららかなある日、ふとクリムトのことが頭に浮かんで

ネットで検索したら

「今月、企画展やるの? 知らなかった。 行く!」

ということがあったからでした。

 

私は絶対行きたい美術展は可能な限り、前売り券を買います。

 

そうすれば、チケット売り場で並ばなくて済むし

チケットを無駄にしたくなくて行くからです。

 

でも今回はチケット売り場混んでなかったから

当日券で大丈夫そうですよ。

 

クリムト展は東京では7/10までやってます。(^-^)