絵本教室で宿題の絵を描いたり
保育園で歌を歌う時に園児に見せる絵を
描いたりしていたのだけれど
ずっとブログに絵を載せていなかったので。(^^ゞ
今回描いた絵は「栄養補給の木」というタイトルです。
ご覧の通り、私は特に絵が上手なわけではありません。(^~^)
でも子供の頃からおえかきが好きで
休み時間は友達と話しながら一緒に自由帳に絵を描いていたし
大学を卒業して就職したのは看板屋さんでした。
(絵が好きだったら、この仕事向いていると思うよ~と
看板屋の社長に言われたから、そこに就職したのです)
時が流れて、人生初の絵の個展を開いたのも
もとはと言えば、ある日、口が勝手に
「私は絵を描かなくては」と言ったからなのね。
自分でも何言ってるんだろう、ラクガキみたいな絵しか
描けないのにと思ったけど。(;^_^A
その後、チャレンジした保育士試験も絵の試験があって
今までこんなに毎日絵を描いたことがないというくらい
練習で描きまくったし
実際に保育士になった現在、ペープサート(絵が描かれた
まるい画用紙にわりばしみたいな持ち手のついたもので、
歌やお話の時に使う)をせっせと作っていたりなんかもします。
どういうわけか、人生の端々に絵が登場してくるのね。!(´Д`;)
別にうまくないし、とんだお目汚しなのに何でだろう? と
思ってました。
アメブロでも面白かったり可愛かったりするイラストのブログが
たくさんありますよね。
私もたまに見させて頂いてます。
そういう時、その絵がうまいかどうかじゃなくて
好きかどうかで私は見ている気がします。
ここでちょっと、関係のないようだけど関係のある
ピアノの話を。
ピアノの音色やピアノ曲が好きならば、プロのピアニストの
演奏を聴きに行けばいいことです。
それなのに何故、ど素人の私がピアノを習い始めたのか?
小さな子がちゃんとできなくても自分でやりたがるのと
共通したものがあるかもしれません。
例え上手くなくても、自分で弾けるとうれしいのですよ。
簡単な曲だとしても。
私の場合は、自分で奏でることに意義があるのです。
自分の指先から音を出していくことが大事なのね。
絵もそれと同じ。
私が自分の中にあるもの、受け取ったものを出していく
手段なのです。
このブログの愛読者様なら、私が見えないものを感じることがある
体質だとご存知かと思います。
自分の能力の使い道について、ずっと悩んできました。
でも、やっぱり絵なのかな~と最近、思い至った次第です。
もっと上手い人が描いた方がいいのにという気持ちもあります。
でもインスピレーションをキャッチするのは私だし
私は私のタッチでしか描けないので。
上手な絵は上手な人に任せようと思います。(笑)
気が付くと、絵を描く状況になっているというのは
私にしか描けない絵がきっとあるのでしょう。
劣等感に苦しんだり、自信がなかったり
これでいいのかと悩みながら不器用に歩いてきた私だから
描けるものがあるのかもしれません。
じゃあ、一体どんな絵が描きたいのか考えてみたところ
見た人がホッとする絵が描きたいと思いました。
大事なのは、表面のその奥にあるものです。
つたない絵ですが、私が描くことで
絵からホッと一息つけるようなぬくもりをお届けできたらと
思っています。^^
