【保育士を目指す人のためにアドバイス】的なことを
書こうかと思い立ったけど
果たして、そういう人たちに私の日記が見つけてもらえるか
分からないし
保育士云々に関係ない方の方が
この日記の愛読者様には多いでしょうから
そういう場合はサラ~ッと読み流して下さいね。(^^ゞ
私は保育補助を経て、試験で資格を得て
保育士になったわけですが
試験だと実習がないから
保育の現場を全く知らずに
いきなり一人前の保育士として働かざる得ない
合格者さんが多いんじゃないかと思います。
「保育士なら知っている、できるはず」とされることが
スコーン! と抜けていたりなんかもしてね。(^◇^;)
誰かが手とり足とり仕事を教えてくれるわけではないのです。
園児優先だから。
保育補助時代、保育士が実習生に
「先生は孤独だから、聞けるのは今のうちだけよ」
と言っているのを聞いたことがあります。
以上児(3~5歳)の一人担任だと
「いまの場面、この対応でよかったのかしら?」と
思っても、誰にも聞けないしね。(^_^;)
だから実習って大事。
でも大人はお金や時間の都合で保育科のある学校に通うのは
難しかったりもします。
試験で保育士になった人は現場でぶっつけ本番の嵐。ヽ(;´ω`)ノ
「小さい子が好きだから」保育士になった人が
「みんなの前でおしゃべりするのも好き」だといいですけどね。
私の中で保育補助と保育士の大きな違いは
「できない」と言えるか言えないかです。
保育士になってから助っ人に入ったクラスでいきなり
「プール前の準備体操やっといて下さい」と言われたり。
内心「え~っ! 先生としてやったことないよ!」と
思いましたが、できないとは言えず
やりましたよ、しっちゃかめっちゃかだったけど。(;´▽`A``
そういう場合、もう恥は捨てることです!(笑)
とにかくやれば経験になる!
周りの先生に話を聞いてみると、踊りの苦手な先生もいれば
絵が苦手な先生もいます。
個人的な考えとしては、保育士の仕事は
クラス単位のチームワークだから
得意な人が得意な分野をやって補い合えばいいと思いますが
そうはいかない時もあります。
苦手でもやらなきゃならない時はある。
それと私が働いている園の未満児(0~2歳)クラスは
朝の歌はこれ、出欠席のお返事の歌はこれというのが
決まっています。
昨年度はそんなのなかったんだけど、今年度は
そういうことになっていました。
フリー保育士として未満児クラスに助っ人に入った際に
リーダーの先生の歌を耳コピーで
振付はその場で見て覚えました。
0歳児クラスでリーダーをやる時には
私が先頭に立って歌を歌わねばならないので。
歌は上手いとか下手とか気にしてません。(笑)
私の場合、歌は嫌いじゃないけど、保育園に来てから
のどがやられていて、鼻声なことが多かったり
もともと歌声があまり大きくなかったりするのだけれど
もういいやということにしています。(;´▽`A``
【保育士を目指す人のためにアドバイス】
……恥は捨てることでしょうか?
立派なアドバイスは他の立派な保育士さんがしてくれると
思います。
私が自分の経験から言えることは
「恥は捨てる」ことなのでした。( ̄m ̄〃)
