寒暖差がはげしいですよねぇ。
2~3日前まで半袖着てたのに、今日のこの肌寒さ。
雨降りなので衣替えもできないし。
だけど、外は寒くても、保育園の中はアツイのでした。
室温をあたたかくしているのと、湿気と園児の熱気と
私が汗々しているせいでもありますが。(;^_^A
保育士 万土花の近況を少し書くと
保育園の仕事をしばしお休みして、ほどなく同じ職場に復帰して、
しばらくフリー保育士(日によって、人手の足りないクラスに
助っ人に入る)をしていましたが
先日、0歳児クラスの担当に決まったのでした。
0歳児、初めてです。(@_@)
保育補助時代を入れて、1~5歳までは多少なりとも
関わってきましたが、0歳児って特殊なんですよねぇ。
歩ける子もいれば、歩けない子もいる。
歩ける子は外出する時、立ち乗りバギー(子供が立ったまま
乗れる箱状の手押し車です。皆さんも保育士が押して散歩
しているのを見かけたことがあるかと思います)で
歩けない子は複数人乗りのベビーカーだし。
月齢や家庭での食事の状況によって
給食の内容も違いますしね。
「同い年」というくくりでも、個人差が大きいのが0歳児
なのでした。
それに人見知りも激しいしね。。゚(T^T)゚。
お世話をしてもらうということは、赤ちゃんにとっては
命がけなので「得体の知れないヤツは近寄るな!」と
いうのは分かるのですよ。
いや~、でも参りました。(´ε`;)
他の年齢でも多少の人見知りはあるけど、こんなにすごくないし。
ようやく泣かれないようになってきたけどね。
私、アレルギー持ちだったり、具合の悪い子の熱を測って、
後日自分が熱を出してしまったりするので(エンパスのせい?
共感能力がこんなところで発揮されてしまっているのか?)
本当はできるだけマスクをして仕事をしたいのだけれど
やつら(0歳児)は、泣くと思うのですよ。。゚(T^T)゚。
マスクをした私の顔を見て「誰だ? お前、誰だ?」と。
だからマスクできなくて、案の定、はなたれ小僧の風邪がうつり、
ひどい鼻声で歌を歌う羽目になりましたとさ。
しかも、みんなの前でメインボーカルで。(笑)
私、保育士1年目の昨年度は障がい加配でした。
特に配慮の必要な障がいのある子に保育士が担当で
付くことがあるのです。
障がい加配は担当している子に対する責任は負うけど
クラス運営からは外れるのね。
(少なくとも私が去年いたクラスではそうでしたが、園や
年度によって多少違うかもしれません)
でも今回はそういうわけにいかず
やったことのないリーダーをやることに。(^o^;)
(リーダーというのは、園児やクラスの保育士に指示だしする
立場です。「今日は公園に行きましょう!」とかね。
雑(雑用係)が給食の配膳やトイレの介助をしている間、手遊びや絵本を読んだりして園児を引き付けておく役目もあります。
リーダーと雑の間にサブというサポート係もあります。
私が働いている保育園では、リーダー、サブ、雑を正職(社員)と
非常勤(パート)が1週間交代でやっているけど、多分、他の保育園でも同じようなシステムがあるのではないでしょうか?)
まぁ0歳児は小さくてやれることが少ないので
他の学年に比べたら、リーダーの負担は少ない方だけど……。
慣れないので、万土花先生がリーダーの時は
緊張感が漂っております。(^▽^;)
絵本を読んでも、手遊びをしても、0歳児はまだしゃべれず
キョトンとしている時も多いので
「誰もパチパチしてくれないから、先生、自分でパチパチ
しちゃうよ!」と言って
自分で自分に拍手して、他の先生に笑われたりもしました。(^~^)
最近、ウケない芸人さんの気持ちが分かる気がします。(笑)
疲れて具合悪くなったり、不安でいっぱいになったりして
なかなか笑顔になれない日もありました。
決してうまくやれてるとはいえないけど
いま目の前にあることを一生懸命やっている日々です。
もうすぐ保育士試験ですね。
私が受験生だった時は年に1回の試験だったけど
年に2回に増えて、それだけ資格取得のチャンスが近づいて
よかったと思います。
受験生のみなさんの夢が叶いますように。
給食の時間には、園児の口ではなく私に向かって
スパゲッティーが飛んでくる
0歳児クラス担当の万土花からのエールでした。(o^-')b
