製本中 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

先日、韓国料理を食べて「からい、からい!」と

汗をかいたら、何だかスッキリした万土花です。(;^_^A

 

暑いときに辛いものっていいのかしらね?

 

それ以来、マーボー豆腐だとか、カレーを

ちょっと辛口にして食べてます。

 

さて、絵画展の準備ですが、着々と進行中!

 

当たり前のことだけど、絵を描くことと製本は別物なんですよね。

 

先生はプロの作家さんなので、原稿は描くけど

自分で製本はしないものと思われます。

 

同じ講座の先輩に、ちらっと製本のやり方を聞いてみたり

図書館で製本の本を何冊か借りてみたものの

 

実際にやってみると、スタート地点から違っていたり(笑)

見本が立派すぎたりしています。(^_^;)

 

だから結局、現物を前に自己流でやる羽目になるのよね。

 

作りながら、もう1ページないと変なことに気付いたり

のりがついてほしくないところにのりがついてしまい

印刷からやり直したりなんかしました。(^◇^;)

 

印刷も、印刷あるあるでしょうけど

原画と色が違くて「ああ~(T_T)」と思いつつ

だからこそ、原画を展示することに意味があるのだと

気を取り直しました。

 

製本って奥が深いんですね~。

 

本屋さんや密林で流通している本は工場で機械的に

作られたものでしょうが

昔は印刷も製本も職人さんの手作業だったことでしょう。

 

製本の本に載っていた本のとじ方(針と糸でぬう)を見て

「うぬぅ、むずかしそうじゃ!」と思ってしまったけど

やってみたら楽しそうな気も。

 

小箱を作ったり、カルトナージュ方面とも縁がありそうな?

 

いや、いかん、いかん、ただでさえ、やりたいことが

たくさんある私なのだから。

 

とにかく頑張っております。

 

詳細は前回の日記に書きましたが

もしよかったら、万土花の力作見に来て下さいね♪

 

画像は、以前食してUP!しそびれていたもの。

いまとなっては目の保養です。(^^ゞ

 

 

image