秋田と青森旅行 ~マリア様~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

秋田と青森の旅行記なのに

なぜ日記のタイトルにマリア様が登場するのか

不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。


今回の旅行は~里帰り~編に書いたように

義両親の実家を訪れたり、お墓参りがメインでした。


なので、○○神社に行くような予定は元々立ててなくて

用事以外は風光明媚な東北の景色を

普通に観て回るつもりだったのです。


ところが!


観光するはずの旅行二日目の天気が大荒れ。

どしゃぶりの雨でした。(ノ゚ο゚)ノ


……私は悟ったのですよ。


これはマリア様が呼んでいる、と。


絶対ではないけど、もし秋田で時間があったら行きたいなと

思っていた場所がありました。


それは小さな素朴な教会で、ガイドブックに載っているような

観光地ではありません。


旅行初日は天気がまぁまぁ良かったけど

お墓参りやら何やらで教会に行く余裕がありませんでした。


だからあきらめていたのです。


でも、大雨によって外の観光はできなくなり

室内施設である教会に行く機会が与えられたのですね。


念のため、教会の住所をメモした紙を持っていってよかったです。


その教会は日本より海外で知られていて

いわゆる聖母出現のあった場所です。


聖母が現れた場所としてファティマやルルドが有名ですよね。


実は日本の秋田にも聖母出現があったことを

ご存じでしょうか?


その教会のシスターの手に十字架型の傷(聖痕)が現れたり

聖母出現の際には、得も言われぬ芳香が漂い

お告げもあったそうです。


そして、そこの教会ではもう一つ、重要な出来事があります。


1975年から1981年の間に

その教会にある聖母像から100回以上、涙が流れているのです。


しかるべきところで、その涙を調べてもらったところ

人の涙の成分だったそうです。


ちなみに、この教会の外観はお寺のようで

十字架がなければ、とても教会には見えないと思います。

(地元になじみ、根付くようにと、あえてそうしたようです)


場所も地元以外の人が行くのはちょっと大変かもしれません。


(個人的な意見だけど、聖地というのは三次元では

へんぴな場所にあることが多い気がします。

そこに縁があったり、本当に用事のある人が行くようになって

いるのかも?)


涙を流したという聖母像は木彫りで

クリスチャンではない方がマリア様の絵を見て掘ったとの話です。


何となくだけど、普段は観音様とかを掘っている職人さんが

このマリア像を掘ったのではないでしょうか?


どこか和風の顔立ちをしていらっしゃいます。


大雨だったせいか、来ている人も少なく

クリスチャンでもない私達に教会のシスターはやさしく

接して下さいました。


何年も前からこの教会のマリア様の存在は知っていましたが

実際に見に行かれる日がくるなんて。


時が満ちたのでしょうか?


お墓参りが意識上の用事なら、無意識の用事は

ここのマリア様にお会いすることだったのかもしれないなぁと

いう気がしています。




秋田のマリア様






~旅日記は続く~





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング