秋田と青森旅行 ~なまはげ~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。


なまはげ



前回の旅行記の続きです。(^^ゞ



【なまはげ】


秋田の男鹿半島といえば「なまはげ!」ということで

男鹿真山伝承館に行ってきました。


ここでは、大みそかの晩に地元の人しか見られない

なまはげの行事が体験できるのです。


「泣く子はいねが~!」と言いながら

鬼が家に入ってくるというイメージを

みなさんもお持ちではないでしょうか?


実は、なまはげは神の使者で

ただやみくもに家に押し入り、暴れまわるのではなく

家に入る時やお膳につく前に四股をふんで

村人の怠け心を戒めつつも、祝福を与えているのでした。


集落によって多少の違いはあるようですが

なまはげの面に角をつけないところもあるようです。


私は最前列でなまはげの実演を見られたおかげか

なまはげに「早起きしてるか?」と聞かれました。


(なまはげは、子供には「親の言うこと聞かねワラシは

いねが~」などと聞きますが、嫁には朝寝坊して

さぼってないかというようなことを聞いてくるのです)


私は朝ちゃんと起きているので

なまはげはこわくありませんでした。(^ε^)



五風



それと、五風なまはげ太鼓ライブなるものを見てきました。


地元の若者の有志が仕事とかけもちしながら

なまはげの面をかぶり、和太鼓をたたいているようです。


ちなみに、みなさん、腕の筋肉がたくましくて

なまはげの面を取ったら、イケメンぞろいでした。(o^-')b


これがまたお腹にドンドコ響いて、聞いているだけで

太鼓を体感できました。


老若男女が楽しめるパフォーマンスだと思います。


彼らを見ていると

地元を盛り上げようと頑張っているのがよく分かりました。


興味を持った方は

ぜひ、男鹿半島に足を運んで

彼らの太鼓パフォーマンスを生で体感してみて下さいね。



★なまはげ太鼓 恩荷

https://www.oganavi.com/onga/  




~旅日記は続く~





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング