今日は勤務先の保育園の運動会。
最近、ぐずついた天気が続いていたけれど
幸い、お天気に恵まれました。
近くの小学校の体育館を借りての運動会。
蒸し暑くて、みんな汗だくに。(;^ω^)
私の担当している2歳児クラスは
親子でダンスと、親子で簡単な障害物競争をやりました。
ダンスは毎日、子供同士で手をつないで練習して
本番はそれぞれの保護者と踊りました。
私はクラスの主任と手をつないで
みんなの前で踊ることに。(;^_^A
主任は私の2コ下で、同じ中学出身で同じ部活の後輩なのです。
それが今や、彼女が上司で私が部下。(笑)
子供にも大人にもとっても優しい素敵な主任です。(o^-')b
障害物競争は黒子に徹しました。
内容はオリジナルで、道具もクラスの先生達の手作りです。
段ボールと色画用紙とビニール袋で
保育園ではいろんなものを作ってしまうのですね。
競技も毎日、道具を使って走る練習をしていたので
みんな臆することなくできてよかったです。
(例えうまくできなくても、それはそれで可愛いですけどね。^^)
出し物ではやっぱり、年長さんのソーラン節と
年中&年長のリレーが大盛り上がりでした。
ソーラン節は「どっこいしょ! どっこいしょ!」とか
掛け声の入る現代的な(?)ソーラン節があるんですね。
恥ずかしながら、私は昔ながらの
♪ヤーレン ソーラン ソーラン~しか知りませんでした。
組体操的な要素も組み込まれていて格好良かったです。
リレーは、追い抜きやバトンワークで順位が入れ替わる
ドラマがあって、見ていて飽きないですよね。
普段もっさりしている子がすばしっこかったり
恥ずかしがりやの子が堂々と走っていて
子供達の意外な一面が垣間見れました。
運動会終了後は保育園に戻って、先生方とお疲れ様会に参加。
差し入れがたくさんあって、お腹いっぱいに。(^^ゞ
くじ引きで景品が当たったり、お土産ももらって
楽しいひと時を過ごせました。
今年は保育士として運動会に参加できて
保育補助の時代には見えなかった景色が見られて
私は大満足。
だけど、体はクタクタで~す。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
