時の流れ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

音樹家は古い一軒家街にあります。


裏のお宅のご夫婦(多分、60代)がここを離れることに

なりそうです。


聞けば、同居のおばあちゃん(推定年齢90歳)が

最近、介護施設に入ったとのこと。


そこのお宅はかなり広く、同敷地内に母屋と

おばあちゃんの暮らしていた家がありました。


母屋は外観はそんな風には見えないけれど

中はあちこちガタがきているそうです。


それでも直して住み続けようと思っていたらしいのですが

修理費が新築の家を建てるぐらいの値段がかかることが

分かったとのこと。


母屋に住んでいた娘さんたちも独立していなくなり

自分達、夫婦二人だけだから

おばあちゃんの家だけ残して、それ以外の土地を売って

マンションに移り住もうかと考えているそうです。


おばあちゃんはもうこの家に戻ってこれないだろうと

おっしゃってました。


それでも、おばあちゃんが生きている限り

おばあちゃんの家は残しておいてあげようと

いうことなのでしょうね。(ノ_-。)


そこのお宅とは特別、親しいわけではありませんでした。


でも、母が亡くなった時、そこのお宅のおばあちゃんが

うちに御線香を上げにきてくれて

「あなたのお母さんはいつも笑っていたよ」と

言ってくれました。


音樹の夫が最近、おばあちゃんの家からトントントン……と

まな板が鳴る音が聞こえなくなったと思っていたそうです。


おばあちゃんが自家製の漬物をくれたこともありました。


それと、そこのお宅が家を手放す理由の一つに

庭仕事がもうできなくなったきたこともあるそうです。


そのお宅の庭は季節の花が代わる代わる咲いていて

きれいだったのです。

奥さんがいつも熱心に手入れをしていました。


確かに庭仕事はきついです。すごくよく分かる。


でも、もう裏のお宅のあのかわいいお庭は見れないの?(T_T)


当たり前のように近くにいた人々や建物や景色が

なくなることが、こんなにさびしいものだとは。


うちの隣の家も親世代でお子さんたちが独立して

お年寄りのご夫婦が二人暮らしをしています。


近所のお家、ほとんどがそんな感じです。


近年、奥の雑木林を壊して、新しい家がボコボコ建ちました。

いま家を買えるのは若い世代でしょうか?


なんかね、切なくなりました。


道一本はさんで、親世代と子世代の家がはっきりくっきり

分かれているようです。


子世代には子世代の事情があるのでしょうが。


年老いた親世代が住み慣れた場所を離れることを

余儀なくされて、何だか気の毒に思えてなりません。


それが時の流れというものなのでしょうか?


できればやさしく流れてほしいものです。

いつか、みんな、消えていくものだとしても。




紫ベルフラワー








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング