自分の中のAちゃんとB先生 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

前回の日記に関連した話を書きます。


(最近ぐずりがちな年長女子5才Aちゃんと

彼女に手を焼いている保育園の5才担任B先生の話)


なぜこういう場面をよく目にするのか

これを自分に置き換えてみると

学びがあるなぁと気付きました。


ぐずりがちなAちゃんを【自分の弱い心】

AちゃんにちゃんとしてほしいB先生は【自分の理性】

としてみると、どうでしょう?


理性は

「他の人にできることが何でアナタ(弱い心)は

できないの?」

「そうやってグズグズして私(理性)を困らせるの、

いい加減にしてよ!」


などと言って、弱い心を責め立てています。


対する弱い心の方は

「アナタ(理性)が私に話しかけてくれるのを

待ってたんだけど、どうしてそんなに怒ってるの?

もし私が悪いことしたなら謝るけど

そんな言い方しなくても……」とのこと。


弱い心は寂しがり屋で、かまってほしいのです。


でも理性は、弱い心をかまう前に

自分の言うことを聞かせようとしています。


冷徹な軍人が天涯孤独な幼子に命令しているみたい。(^o^;)


軍人【理性】が軍隊口調で命令しても

幼子【弱い心】はこわがって泣くだけなので

軍人が幼子に言うことを聞いてもらいたかったら

まずは抱っこして

やさしい口調で話しかけることでしょうね。


冷徹な軍人といえども幼子を無視するわけにいかず

幼子も一人でそこで生きてはいけないので

二人一組で行動することで

ようやく物事が動き始めます。


成し遂げたいことがあっても

いままでうまくできなかったのは

理性で「やれ!やれ!」と

自分を追い立ててしまったからかもしれないなぁと

思いました。


「やれ!やれ!」と言う前に

ダメな自分でも、やさしく言い分を聞いてあげることが

必要かもしれません。


ここでリアルAちゃんとB先生に話を戻しますが

多分、AちゃんはB先生に

もっと自分の気持ちを分かってもらいたいんだろうな~と

思います。


B先生は遊びとしつけのメリハリがはっきりしていて

面白いけど厳しい先生でもあります。


B先生はAちゃんを甘やかしたくないのでしょうが

Aちゃんがぐずるということは

AちゃんにB先生の愛情が伝わっていないのだと

いう気がしています。


B先生がAちゃんにやさしく話しかけて

ハグしてあげたら

Aちゃんは安心して

ぐずりもおさまってくるのではないでしょうか?


機会を作って、提案してみようかしら?


それと自分の中にAちゃん【弱い心】とB先生【理性】が

いることも分かったので


まずは自分の中の大人が子供に折れて

弱さと理性が仲良く共存して

自分の目標が達成できるようにやっていこうと

思った音樹でした。(^-^)





アオイ科の白い花









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


音樹草セッション受付中♪

音樹草セッション


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング