先生、出ちゃった~! | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

ちょっと保育園ネタが続いてしまいますが
お付き合い下さいませ。(^^ゞ

今日は年少さんの話を書きます。

年少さんといえば
ついこの間まで2才の赤ちゃんでした。

保育園では、0・1・2才を赤ちゃんくくり
3.4.5才が大きい子のくくりになります。

3才から制服を着るようになり
いまは新年度が始まったばかりなので
年少さんはブカブカの制服を着ている子が
多いです。( ´艸`)

そして、2才からトイレトレーニングを
しているようなのですが
(私は2才クラスは関わりが薄いので
くわしくはないのですが、多分そうだと思います)

3才クラスに上がったばかりのせいか
まだトイレの失敗が多いです。


ここから下の話になるので
お食事中の方は恐れ入りますが
回れ右して下さい!(;^_^A


遊びの方が忙しくて、教室で
「○○ちゃん! おしっこ出てるよ!」と
先生に注意されたり

もらしたまま庭ですべり台をすべって
「わ~! すべり台がぬれてる!」と
おもらしが発覚したり

トイレには来たものの
あと一歩間に合わなくて
便器の前で、おもらししてしまった子もいます。

中には「もう間に合わない!」と
トイレの前でパンツを脱いで
その場でやってしまった子もいます。
大の方を。ヽ(;´ω`)ノ

私はしょっちゅう「先生、出ちゃった~」と
告白されています。
言いやすいのか、どうも私のところに来るのです。(^o^;)

おもらし常習犯のWちゃん(3才)
先日、保育園の庭の砂場で
「ウ~ン、ウ~ン……」とふんばっているでは
ありませんか!

これは! と思い「Wちゃん、おトイレ行くよ!」と
声をかけても「イヤだ!」との答え。

だがしかし、このまま見過ごすわけにはいかず
上司にあたる先生にも説得してもらったものの
Wちゃんは「トイレはイヤだ!」の一点張り。

もはや時間の猶予はないので
「イヤだ~!」と泣く子を小脇に抱え
トイレに走りました。

いくらイヤだと言われても
猫じゃないんだから砂場でさせるわけには
いきません。

Wちゃんは便器に足がつかないのと
便秘気味でトイレに来るのが嫌だったようです。

私はWちゃんの身体を支えながら
「イチニのウ~ン!」と声をかけて応援しました。

用を済ませた頃にはWちゃんも泣き止んで
どこか誇らしげな様子。(笑)

「Wちゃん、よくできた! がんばったね!
またおトイレでしようね!」
と、ほめちぎっておきました。(o^-')b

Wちゃんはたまにオムツをはいています。

よくおもらしをするので
ママがはかせているのでしょう。

先日Wちゃんに「何で、トイレでしなきゃ
いけないの?」と聞かれました。

オムツをしていると、オムツにすればいいじゃん!
と、なって
トイレに行く理由がなくなってしまうんですよね。

他の先生もWちゃんはパンツがぬれて
不快な思いをして
だからトイレに行かなきゃいけないんだと
実感した方がいいと言ってました。

あと、もう一人のおもらし常習犯Hくん(3才)。

Hくんは随時、お腹壊し気味で
同じ日に連続3回おもらしなんていうのも
ザラです。(^_^;)

担任の先生がHくんのママに聞いたところ
便秘だからという理由で
牛乳や乳酸菌飲料をたくさん飲ませているようです。

便秘どころか、お腹壊して、おもらしして
ぬれたパンツたくさん持って帰ってきてるんだから
分かるだろうと思うのですが……

Hくんのおもらし癖は他にも原因があるようです。

Hくんのお家は子沢山で
Hくんのママは、ただいま妊娠中。

Hくん家の現在の末っ子Tくん(2才)は
同じ保育園に来ていて
発達障害児で手がかかります。

Hくんの姉Mちゃん(5才)も年長さんクラスにいますが
遊ぶ時間に皆と遊ばず
一人で壁によりかかっていて
様子のおかしい日々がありました。

Hくんのおもらし癖はママの妊娠による
情緒不安定もあるだろうと先生方は見ています。
親にあまり構ってもらっていないのではないかと。

新しい命を授かることは
もちろん喜ばしいことですが
生まれている子達のことも大切にしてほしいと思います。

WちゃんもHくんも何度もおもらしして
着替えさせましたが

(トイレで一人着替えさせたら
次の子がまたおもらしして来て
それが何度も続いて、トイレに缶詰状態に
なった日もありました~)

最近、WちゃんとHくんがなついてきました。(^-^)

やっぱり面倒を見てもらっていると
分かるのだと思います。

この二人のトイレ事情はまだ怪しいものが
ありますが
「トイレは大丈夫?」だとか
「おしっこ出る時はどこでするんだっけ?」
などと声がけしながら、引き続き支援して参ります。

排泄は自立の第一歩ですしね。


リンクを張った下記の動画は
保育園で子供達が楽しそうに踊っていた曲です♪

再生すると音楽が流れるので、ご注意を。
聴いても大丈夫な環境で、どうぞ。