GWは毎年、雑用をして過ごしている音樹です。(^^ゞ
世間では、そんなにみんな、どこかにお出かけ
しているのでしょうか?
そういえば、音樹の夫は野球の練習試合やら
仲間と釣りやら、いろいろお出かけしていますね~。
私は一緒に出かけなくてもいいから
時間のある時に庭の草とりを手伝って!
と、夫には言ってます。ヽ(;´ω`)ノ
庭で雑草の花がきれいに咲いている今日この頃。
うちの庭は、野良ポピーやネジバナが生えているので
おままごとの材料になりそう。
ダンゴムシ好きの保育園児には
うちの庭はパラダイスなことでしょう。
先日、保育園の庭で「先生見て~!」と
園児に虫の入ったバケツを見せられたのですが
ダンゴムシやナメクジ、ミミズが入ってました。
虫たちには受難のシーズン到来です。(;^_^A
音樹家の庭には植物の弱肉強食があって
弱きを救うために、音樹が神の手となって(笑)
強すぎる植物を地植えから鉢に移すことがあります。
それで
セージに押されていたシャクヤクが生き延びました。
花壇に植えていた百日紅が木と化してきたので
過去に鉢に植え替えたのですが
花壇に根が残っていたらしく
花壇にもまたワシャワシャ生えてきてしまっています。
しかも前より増えたような。(^o^;)
でも、やつらの花はきれいなので、抜くのは忍びなく
神は様子見しようかと思います。
あと、昨年あたりから庭のキンポウゲが
名も知らぬ花に征服されつつあって
キンポウゲを保護しているところです。
このキンポウゲは亡き母が母の実家の福島から
もらってきて植えたものだと聞いているので
何とか生き延びさせてやりたいのです。
キンポウゲといえば、私が子供の頃は
野原に咲いてたような気がします。
あとボケの花や、ツリガネニンジンソウなども生えてました。
ボケは、うちの庭にも勝手に生えたんだろうな~と
思われるものがあります。
勝手に生えた紫陽花も有り。
何年か前に植えた
金魚草や千日紅の芽も出てきています。
一年草扱いのものでも、根元を残しておけば
また咲いたりするんですよね。
今年は家庭菜園はお休みするつもりでいます。
トマトやサツマイモが豊作の年もあったんだけど
最近芳しくないので
しばらく土を休ませようかな~と思って。
まだまだ雑草の無法地帯があるので
庭仕事に精を出さねば!(-"-;A
今日の画像はリビングストンデイジー。
1株だけど、どっさり咲いています♪


