今年初の日記です。(^^ゞ
本年もよろしくお願いいたします。
元旦は近所の神社にお参りに行きました。
大晦日の晩、除夜の鐘を聴きながら
夫と一緒に古いしめ縄を持って
その神社に向かったのですが
ものすごい人で、お参りを断念したのです。ヽ(;´ω`)ノ
結局、その時は
古いしめ縄とお金だけ納めてきたのですが
お参りしないのは何だよなぁと思って
翌日の元旦に、改めて一人で参拝したのです。
実は私はずっと、その神社が苦手でした。
過去に知人のヒーラーさんに話したら
「覚悟ができてないからじゃない?」と
言われたのですが
何の覚悟か、それは不明です。(^_^;)
2~3年前、弟と用事があって出かけている時に
弟がその神社の人に聞きたいことがあると言うので
付き合って行ったっきりでした。
今回も夫が古いしめ縄を納めに行こうと
言わなければ、行かなかったと思います。
なので、元旦に一人でそこにお参りに行くのは
私にとっては画期的な出来事だったわけです。
何で、そこの神社が苦手だったかというと
自分で推測するには、うっそうとした場所にあるから。
でも、だいたい神社というのは
周りに雑木林などがあったりするものですよね?(^o^;)
旅先や出先の神社にはホイホイお参りするくせに
どうして、うちの近所の神社には足が向かないのか
長年の謎でした。
私は産土神社は分かっていますが
氏神様がどこか分からなくて
数年前、神社庁に電話して聞いてみたことがあります。
そうしたら「こちらでは分からないので
○○宮司様に電話して聞いて下さい」と言われて
○○宮司様の電話番号を教えられたのです。
ちなみに○○というのは
この辺りに昔から住んでいる方々の苗字です。
後日、見ず知らずの○○宮司様のお宅に
2度ほどお電話してみましたが、お留守だったので
それきりになってました。
で、元旦、その神社にお参りした際に
思い切って、氏子と思われる方に聞いてみたのです。
(その神社は常駐している神主さんはいなくて
年末年始やイベントの際だけ人が集まるようです)
「こちらは●●(音樹の住んでいる地域)の
氏神様ですか?」と。
そうしたら「そういうわけではないんですよ。
ご縁が出ると困るから」とのお答え。
「ご縁が出ると困るから」を連発されてました。
なぜ、ご縁が出ると困るのか、疑問。σ(^_^;)?
まぁ、でも、多分、ここら辺一帯のいろんな地域から
参拝者がくるので
どこどこの氏神様という限定はしていないと
言いたかったのではないでしょうか。
一概に、一番近所だから氏神様とは
限らないようですが
御祭神などを見ても
(まぁ、いろんなところから勧請してました)
やっぱり、ここが、この土地の氏神様じゃないのかな~と
いうのが、私の見解です。
お稲荷さんの気配もしました。
ここの土地が開けた時、その神社にみんな
お参りに行ったのではないでしょうか?
神社がそこしかなかったから
一つの神社にいろんな神様を集めたのかも。
とりあえず、ここの神社にお参りにくれば良し!
みたいな。
まがりなりにもヒーラーなのに
あんまりスピリチュアルなことは書かない
当日記ですが(^~^)
その神社の写真を撮ったら、屋根の上にどっさり
何者かが乗っているように視えます。
いろんな神様が集められてるせいかしら?
あの世の人達も初詣?(笑)


