ようやく京都の話ができるようになりました。(^^ゞ
京都といえば、見所がたくさんありますが
一ヶ所だけ選ぶとすれば
私は、こちらの「貴船神社」です。
赤い灯篭がズラリ~。
貴船神社のことを初めて知ったのは
学生時代、レポートを書くために読んでいた本に
載っていたからでした。
貴船神社は水の神様です。
でも、丑の刻詣りでも有名な場所なんですよね。(;^_^A
丑の刻詣りとは、ご存知の方も多いでしょうが
呪いのわら人形のことです。
それと、貴船神社は鬼との関わりが深いとも
云われています。
鬼の国の姫が人間の貴族の妻になり
死後、貴船の神になったとか。
なぜ、そういう場所に魅かれるのか。
清濁合わせ持っているからじゃないかな~と思います。
人間には負の感情もある。
鬼が悪者とは限らないしね。
こちらのおみくじは水に浮かべると
字が浮き出るようになってます。
ご神木の連理の杉は、2本の木が
一つになったものですが
このご神木は杉と楓が一緒になった
非常にめずらしいケースだそうです。
貴船神社には、京都に着いて早々に
すっ飛んで行きました。
京都の中心部から少し離れた山の中にあるので
電車でも車でも、行くのがちょっと大変です。
それでも結構、参拝者がいました。
上の画像は、貴船神社にいる時に光を感じて
ハッとして撮った画像です。
やっぱり神様の御姿は光なんですよね。
以前、熊本で、ご神体のそばに光の柱を見た時から
神様は光なんだと思っていたけれど。
貴船神社に行くことができて本当によかった。
音樹的京都旅行の話は続きます~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









