水を巡る旅~総集編~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

高千穂編と阿蘇編の日記を読んで下さった方

ありがとうございました。(^-^)


ここでは、高千穂編と阿蘇編に書ききれなかった

こぼれ話を書いてみますね。


今回の九州、高千穂、阿蘇行きは

去年初めて行った四国、香川、小豆島行きと

つながっていると感じています。


去年の今頃、小豆島に行く前、神様からのお使いが

うちにいらっしゃったのですね。


そのお使いは「四国、九州方面から参りました」

と言っているように聞こえたのですが


「四国はこれから行くけど、九州?」

私の聞き間違いだろうかと思ったのです。


でも、聞き間違いじゃなかったと今なら分かります。


去年の小豆島でも今年の熊本でも

たまたま取った宿が

行こうと計画していた観音様の近くだったのです。


私は去年、四国、小豆島から帰った後

高熱を出して、夢の中で、四国八十八箇所巡りや

水の神様の下を訪れていました。


ここで少し数霊の話をさせて下さい。


私はもともと11と22という数字に縁があります。


11というのは数霊で水を示すのですね。


水の11の姿、雨や雪、霧など。


鋭い方はピンときたのではないかと思いますが

数霊11は、十一面観音様のことも意味しています。


今回、旅に出たのは11月11日。

空港に着いて、飛行機に乗ろうとしたら

搭乗口が11。


時計のデジタル表示の「11:11」は

ぞろ目の基本ですが(笑)


レンタカーで移動中、道の番号が「11」に「111」

しまいには「○○まで111㎞」の表示。


すごいなぁ~と思いました。o(^-^)o


だから、火の国に行ったのに、水を巡る旅なのです。


旅に出る前、いやだなぁ~と思っていた案件があったのに

帰ってきたらスッキリして、何だか大丈夫なような

気がしてきました♪


下の画像は熊本の名物料理「太平燕」

春雨のスープです。

ごま油が効いて美味でした。(o^-')b


音樹草-太平燕