秋が深まり、
2025年組兄貴の受験が近づけば近づくほど、どんどんダブル伴走のしんどさ、増してます
久々に自分のブログ読み返したけど、
なんも状況変わってねーー↓
今日は妹ちゃんが育テを受けてきてひと段落したので。
育テ前日(=昨日)のバタバタぶりを例に、ダブル伴走のしんどさ!語っていきたいと思います
育テ勉強は、前日午後からが勝負!な現実
妹ちゃんの育成テスト、
前期の頃から土曜日に受けたことはほぼありません。
表向きの理由は、土曜午前に習い事を入れていて土曜受験できないから。
さらには、妹ちゃんは体力ナシ子ちゃんなので
平日に小学校と塾や習い事で酷使した身体で、土曜日にテストを受けてもよい結果は得られないだろう、という判断からです。
だけどね、言わないでもわかるだろうけど
最大の理由はもちろん!テスト勉強が終わってないから
もっと正確に言うと、
わたしが妹ちゃんの勉強をマンツーマンで見てあげられるのが、土曜日しかないからです
4年前期は、息子氏が塾に出発した土曜午後の勉強だけでテストを受けさせていました
だけどだんだん内容も難しくなってきたので、後期からは反省して(←わたしがね)平日に理社の暗記系を隙間時間に音読促したり栄冠ちょこちょこ細切れで解いたりして金曜日までに大まかに形にし、土曜午後は算数メインで仕上げるようになりました。
ちょっとまとめてみると、↓
妹ちゃん
前期のテスト勉強
〇宿題は声かけのみ。丸付けもお任せ
〇理社の暗記系は、日々声かけ。
テキストにチェックペンするなどして暗記プリントを作成し、平日は自分で暗記してもらう。
〇土曜午後に全科目仕上げる。
〇算数は宿題(本科栄冠1周)のみ
前期のテスト勉強、
土曜午後に初めてテスト勉強の出来高確認して「なんでちゃんと暗記しておかないのーー!?」とか。
ほとんど平日のテスト勉強に関わってないくせに、焦って怒ったりしたこともあります←サイテーな親ッス
それでもなんとかなってきたのは、妹ちゃんががんばってくれたのと、4年になる前に家庭で先取り学習していた貯金です
とはいえ、後期ではさすがに少し思いなおして↓
妹ちゃん
後期のテスト勉強
〇宿題は声かけのみ。丸付けは基本的にお任せだが、後で一緒に出来をチェックする。
〇理社の暗記系は、ほぼ毎日声かけ。
テキストにチェックペンするなどして暗記プリントを作成し、平日は家事をしている横などで暗記してもらう。隙間時間に栄冠を少しずつ一緒に解く。
〇土曜午前に漢字と語句を、午後に残り科目を仕上げる。算数以外は短時間。
〇算数は土曜午後に問題を厳選して2周目解いて仕上げる。
テストを受けて、出来が悪かったとき「わたしも見てあげられなかったもんなあ」って思う時がツラいです。
妹ちゃんには、息子氏の受験が終わったらいっぱいサポートするね!とは約束しており、娘も文句を言わないのだけど。
まーー、
しんどいよね
とりあえず今日の育テは、算数は沈んだけど他で耐えたようです。
どうやら算数3ケタないみたいよ場合の数~
ダブル伴走ネタでもう少し愚痴りたい話があるんだけど、
それはまた今度に