前回の記事で書いた通り、モーターサイクルショーを堪能し、帰ろうとしたところでしたが、行きの運転でどーもニュートラル入りにくいなぁと感じたので、クラッチレバーの遊びを調整することに...
ニュートラルが入りにくい原因は、大体この調整位置が悪くて、クラッチが完全に切れていないからだと、以前何かで読んだことがあるのと、実際にそれで問題が解消した経験があったからです。
クラッチワイヤーを見てみると...
タイコの根本でワイヤーが切れかけて、ほつれてしまっています。ワイヤーの繊維が残り2本くらいでかろうじて繋がっている状態です。
そりゃあクラッチも完全に切れないわ💦
むしろ、走行中に完全に切れたら終わりでした...
そしてこの絶望的な状況は、
しかし!
私にはまだこの状況を楽しむ余裕がありました!
なぜなら...
やっと役に立つときが来たかと、逆にテンション上がります♪
針金でワイヤーとタイコを繋げ直して補強するという作戦です。
上着を脱ぎ、袖まくりをして作業開始!
通りすがる人のヒソヒソ話が聞こえてきます...
「何か頑張ってる人いる~」
「うわぁ~悲惨」
「バイク屋さんかな?」
...恥ずかしすぎます。
でも心の中で私は、(いやいや悲惨じゃないから。全然余裕だから!俺には絶対この場で何とかする自信があるから、逆に楽しいわ♪)
そして...
最悪、家までもてば良いんだから。
しかし...
針金が邪魔して、うまくタイコがレバーに収まらない...
諦めずに、何度か針金を縛り直してチャレンジするも、タイコはレバーに収まっても、針金が邪魔してワイヤーうまく動作しなかったりの繰返し...
やっヤベェ💦
ここで一気に余裕が無くなってきました。平静を装ってますが、内心ドキドキ💦
(誰か助けてくれねぇかなぁ、トランポカスタムのハイエースとかで来てる人が声かけてくれねぇかなぁ)
とかあり得ない希望を持つ始末...
............
決めた!
とりあえず、切れずに残っているワイヤーに期待してこのまま帰ろう!
できるだけ、クラッチレバーを使わずに、回転数と速度を合わせながら、シフトペダルの操作だけでシフトチェンジ(これがかなり神経使いました💦)
いつクラッチワイヤーが切れるかもしれないと、ハラハラしながら何とか帰宅💦
新しいクラッチワイヤーは、セパハンにした時にルネッサ用の少し短いタイプのものを購入してあったので、帰宅後すぐに交換作業開始!
それにしても、あんな状態になるまで気がつかないとは...
もしも走行中に切れてたらと思うとゾッとします💦
モーターサイクルショーの後のまさかの出来事でした。