尖頭アーチの中は縦長で天井がとても高い。










中世ヨーロッパを代表する教会には数多くステンドグラスが見られるが、丁寧に見ると全てにストーリーが描かれている。
















祈りを捧げにくる人たちも。妨げにならぬよう静かに鑑賞。









ピーターパウルルーベンス「キリスト昇架」を含む三連祭壇画。



ルーベンスは、アルブレヒト大公とイザベラ大公妃の宮廷画家。

ネーデルラントにバロック美術が広がるきっかけとなった代表作が、こちらの大聖堂に複数展示されている。





この絵は一度フランス軍に強奪されたものの、1815年無事に戻ってきたそう。

中央は、死刑囚9人が十字架を立ち上げたりロープを引いたりしている。

左パネルは、悲嘆にくれる女子ども。聖母マリアと洗礼者ヨハネも不安そうに見守る。

右パネルは、白たてがみの馬に跨るローマ軍司令官。キリストを磔刑にと指示している。









三連画が多い。










白亜の天井が美しい。









読めず。オランダ語?

























当時の技術でこの色合いが出せることが、改めてすごい。










































































































日本語訳。








上の解説を無視しつつ、僕の記憶の限りで。

「キリスト降架」

ネロが見たくて、見て天に召されたのは、この作品。

左が、マリアのエリザベート訪問。

右は、シメオンが幼いキリストをマリアから受け取る様子(後日訪問するマウリッツハイス美術館で既視感を覚える!)と神殿への奉献。

中央が、磔刑後。キリスト左がヨゼフ、右がユダヤ学者ニコデモ、左脚を抱くのがマグダラのマリア、その後ろがクロパの妻マリア(マリアはたくさんいるのだ)、マッチョはアントワープの火縄銃手組合クリストフォロス。







三連画の後ろにも絵が。

「聖クリストフ」








このもわもわしたキリスト降架みたいなのは?








オマージュ?













ルーベンスは8年イタリアで修行し、晩年は16歳のエレーヌフールマンと結婚し、彼女のモデル画も描いている。元気だね。
































































パイプオルガンだよね?



























最初の観光地なので写真多め。




昼ごはんまでアントを1人ふらっと。







呼び込みのおじさんに「Japanese?こんにちは。good!」と声をかけられ、嬉しくて。












ふらっとと言っても、予習を半年かけて入念に行った僕が無目的なはずもなく。






萌さんに教えてもらったPhilips biscuitが確かこの辺りに。











あった!すぐ分かった!




ベルギーはスペキュロスクッキーが超有名。

スペキュロスとは、シナモン、ナツメグ、カルダモンなどのスパイスがふんだんに使われたクッキーのこと。

スパイスカレーをこよなく愛する僕にとってたまらない!





うわぁ、たくさんある。








世界一の潔癖症なので普段気持ち悪くて(まして素手で)試食なんてしないが、海外ノリってあるよね。いただきます。







美味しすぎて自分用に山ほど購入。

帰国までに半分以上食べてしまった。









スーパー。日本でも好きだが、海外のスーパー、格別楽しい。

















ひと通り少なし。







花があしらわれた可愛すぎるホテル。









雑然とした路地さえ絵になる。







あ、また観覧車。








戻ってきた。















鐘楼もヨーロッパ各地にあるが、ただいい音を鳴らす鐘という意味合いではない。

中世ヨーロッパでは、自由と繁栄の象徴とされ、各都市が自治権を獲得(その後失われるのだけど)するとともに次々と建設された。


その建築様式は、その時期によってロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックとさまざま。

これら、全て誰しも「知ってる〜」と思いがちだろうが、それって「名前だけ知ってる」ではなかろうか。それぞれ時代も特徴も全く異なるが、建物を見てすぐ違いが分かるだろうか。



ベルギーはとにかくゴシック建築が多い。

尖頭アーチが特徴。



鐘楼は、とにかく音色が美しい。カリヨンという鐘が内蔵され多重音が奏でられるのだが、各都市によって様々。







フランダースの犬、実は現地では全然有名じゃないそうで、ネロが牛乳を運んだ舞台も「メルクマーケット」と小さな看板があるだけ。









ビビッドピンクが可愛すぎるカフェ。










ここも目指してやってきた。

精肉ギルドハウス跡地。



ギルドと軽く書いたが、ギルドは、この旅での僕のメインテーマでもあるので、追って軽く解説したい。






そんなわけでお昼はここ。








ツアーと思えぬ可愛いセレクト。















海外のサラダは超シンプル。よい。







海外ご飯はおっきい!





名物ムール貝ワイン蒸し、これ1人分!









玉ねぎ、セロリ、セージで煮込まれている。美味しい!








しかし多い。フリットまでついてきた。

ベルギーのフリットはソースもついてくるのだ。これは多分マヨ。







ふぅふぅ。























ほぼ完食したところにホカホカのアップルシュトルーゼル。シナモンがきいて美味しくてペロリ。







るん。