宮古島旅行記の直後だが、完全なる偶然の産物。
スタバの新作、「JIMOTO Frappucino」という企画で、沖縄、石川、山梨という三県のフラペチーノが全国で飲めるのだ。
確か昨年もやっていたような。
それらの都道府県では常時それらのフラペチーノが飲めるのか、なぜその三県になったかは謎(確か数年前に人気投票をやったんだっけか)。
しかし、スタバは僕のストーカーなのかな。
3つとも、この2ヶ月で僕が行った県のフラペチーノ。
このフラペチーノの販売日、僕らが沖縄を去る日だった。
那覇空港でこのフラペチーノを目にした友人、「あれ?沖縄限定の!」と零したが、すかさず僕はスタバマウントをかまして上の説明を捲し立てた。
そして東京に戻って、初沖縄フラペ。
ちんすこうって、やたら沖縄のお土産で配られるけど、ゆうてただの砂糖の塊で、お彼岸の落雁と大差ないし何が美味いのかよく分からんよね、と彼女と話していた(彼女はそこまでの描写はしていない)。
けど、砂糖の塊をフラペチーノに入れて美味くないはずはなく。
てか、ベースがバニラクリームフラペチーノにキャラメルソースだしな。
僕がバシバシ撮影していると、パートナーさんが、ここで撮ることを勧めてくれた。
なんだか不思議な気分。
沖縄行った後に東京で飲む沖縄フラペ。
味は、やはりとても美味しかった。
僕のフラペチーノオーダーおすすめは、氷少なめでオーダーすること!これマスト。
これによって、最後に氷が残ってジャリジャリするフラペチーノの嫌な感じを回避できる。
あと、豆乳変更。
結構たっぷりめのちんすこう。
ちなみにSNS界隈では「ちんぺち」という略称が話題になっているらしいが、実にくだらない。
僕は努めて卑猥な言葉は発語しないようにしているので、絶対に口にしないよ(えっ?)。