”大谷観音”のお庭には、”弁天堂”と白蛇がいました。 | メロママ&じーじの旅日記

メロママ&じーじの旅日記

現在、75歳です。  世界遺産めぐりと国内旅行、近隣の散歩など
お出掛けとランチメニューをメインにブログでUPしています。
よろしくね。

”大谷観音”の続編です。

 

”大谷観音”の境内にあるお庭にも行ってみましょう。  こちらには池が作られています。

 

いけには赤い橋が架かっています。

 

橋の向こうには赤い祠もありますね。  それでは渡ってみましょう。

 

この祠は”弁天堂”らしいです。  ”開運弁財天”がまつられているそうです。

 

弁天堂の近くには白蛇がいますね。 ここには”白蛇伝説”があるようです。  

昔、この池には毒蛇が住んでいて、毒をまき散らし人々を困らせていたそうです。 弘法大師がこの話を聞き、退治したそうです。  その後、毒蛇は心を入れ替えて白蛇となり弁財天にお仕えしていますというお話です。

 

さらに、奥に進みますとハイキングコースの入り口になっているようですよ。

 

この日は、”閉山”の看板が掛かっていました。

 

それでは、ここを後にして本日の観光ポイントの本命の訪問個所に向かいましょう。