松阪の”御城番屋敷”です。 | メロママ&じーじの旅日記

メロママ&じーじの旅日記

現在、75歳です。  世界遺産めぐりと国内旅行、近隣の散歩など
お出掛けとランチメニューをメインにブログでUPしています。
よろしくね。

わが故郷の松阪の観光スポットのご紹介です。

 

この写真は、街の中心にある”松阪城跡”からの1ショットです。

2列の長屋の屋根が続いていますね。

 

ここは、”御城番屋敷”です。  ここは、江戸時代末期の武士の住宅。松坂御城番が居住した現存する組屋敷(長屋)の遺構です。   東棟10戸・西棟9戸が並び残る。東棟は桁行90.9メートルの平屋作りです。 江戸時代、松坂城警護に就いた紀州藩士の住居であったと言われています。

 

中央の通路は石畳で整備されています。 正面が”松阪城跡”なんです。  武士の住宅建築である組屋敷が、ほぼ当時のまま住居として継続して使用・維持管理されているんですよ。

 

1軒のお家が見学できるようになっています。  他のお家は

現在も人が住んでいるんです。

 

内部は、江戸時代のまま保存されています。  このお家に最近まで人が住んでいたとは驚きです。

2004年12月10日付けで「旧松坂御城番長屋」として国の重要文化財に指定されているそうです。