いつも見ていただきありがとうございます飛び出すハート
 
 
いいお天気でした。
気温はこの時期らしいものですが、関東程じゃないものの風が強めで寒く感じました。
実家に行ったりだったので、庭仕事は少な目です。
 
きっとブログをされてる人も、生活のすべてをさらけ出している人は少ないと思います。
私も二日酔いだ、夫がぎっくりだ、息子が捻挫だ…と結構明け透けですが、まぁ言えないようなこともありますよね。
ひとつはシフォンの事ですが、こっちは先週から動きがないので明日先生に相談に行く予定です。
その他、どれも大変なんですが、とにかくひとつひとつ出来る事からやっていくしかありません。
 
今度の週末は土曜日から月曜日までブログをお休み予定です。
楽しい旅行とかではありませんが、何とか無事に帰宅出来れば…と思ってます。
よりによって晴れなのよね…ラックスが水切れしそうで嫌だなあ…。
2日は私も行った花友フェスタの関東での開催日なんですよね~。皆さんのレポート楽しみだけど、見る暇なさそうだな…。
 

 

 

 

 

そんなラックス、現在株分けしたり、複数個買ったりして同じ品種がいくつかあるものもあって、自分でも鉢がいくつあるか把握していません。

地植えは3つ。サティロス、エリス、ロティス。それらは全部鉢もあります。

もはやコレクターと言わずして何と呼ぶ…って感じですが、新顔登場です。

 

 

 

 
 
ロムルスです。
Yahoo!のお店に売ってるものをRさんに一緒に買ってもらって、送ってた切手でこちらに送ってくれました(ありがと~チュー
 

 

 

楽天に売ってるお店は、かつてビオラ レディを勝手に繁殖して売ろうとしていたお店なので、pickしません。

この店が売ってるもの、みんな偽物なんじゃないの?って思っちゃうよね…ああいう事すると!

 

すぐに植え替えました。

蕾もあるので、楽しみです。

 

どのお店の写真もひどいよね…ラックス。

開き切る前に撮ればいいのに。

 

 

 

ミノアンの色がホントに好きです。

オレンジ、好きみたい。

バラもブルー系に次いでオレンジ系多いもんな~。

 

 

 

クリスマスローズの我が家の定番が咲きました。

これはこぼれたやつ。細い道と花壇の隙間に生えてるので、時々お尻で踏みます。

 

 

 

 

 

 

今年は何だか白系が多い…?

最後の花なんて、まるで蓮みたい。

 

 

植えっぱなしのアネモネが開花。

あちこちアネモネがお目覚めです。

 

パンダすみれ

 

 

 

 

 

ハーデンベルギア

 

 

 

 

 

二年目のオステオスペルマム スパイダー、咲き始めは何だか奇形。

スパイダーはホントに強くて、買ったやつ全部残ってる。

挿したものもあるし…スパイダーだらけになっております。

 

 

 

こっちも大株になってずっとぽつぽつ咲いてます。

一斉に咲けばいいのになあ。

 

 

 

 

オステオスペルマムではアキラが最強かな~と個人的には思ってます。

 

 

 

 

 

 

苗で買って来た矢車草咲いて来た。

矢車草も沢山いらないので、種まきしないです。

買ってきた方が安いし効率良いし。

 

 

 

 

 

シレネホワイトパンサー

 

 

ネメシア なにか

 

 

 

 

全然登場しませんが、ビオラさん達はみんな元気ですよ~。

つい他の子に目が行っちゃうのよねえ。

花殻は気が向いた時に摘んでます。

 

 

今日も早速バラ作業。急げ急げ。

20近くちびちび苗(挿し木苗など)があるので、実質あと10くらいかな…と思ってます。

木曜日は雨らしいし。金曜日はちょっとバタバタしそうだから…明日である程度終わらせなければ。

 

 
 
 
こちら、2021年の秋に裸苗で買ったプラムパーフェクト。
 

 

 

白根が動き出していて、鉢いっぱいに根っこが広がっていました。

ホントは鉢増しレベルですが、これ以上大きな鉢はもうない。

崩せないので、ちょっとだけ減らしてそのまま植えました。

 

元々プラムパーフェクトは2020年から我が家にあったのですが、地植えの場所が悪く枯れてしまったのです。

リベンジで買ったのは裸苗でした。

 

 

病気にも強いしお花もきれいです。

育てやすいブルー系のバラだと思います。

 
 
 
真中に向かって伸びてた枝は切っちゃったので、到着時より枝が減ってしまってるわ。
ホントはもう少し根っこを削りたかったけど、この時期なので程々に。
 
もう時刻は17時を過ぎてるんだけど、後一つくらいしたい!って事で程々の大きさのウインチェスターキャシードラルにしました。
 
 
 
こっちは白根はまだでした。
でも上はにょきにょき伸びてて、ずっと木立仕立てにしてたけど、シュラブなのね…と実感する姿でした。
 
2022年の夏にずっと日陰に置いてたせいで、ホントに枯れる一歩手前にいってしまったバラです。
昨年はようやく調子を取り戻し、繰り返し良く咲いてくれました。
 
 
 
うちは割と白いバラが少ないのだけど、アンナプルナは真っ白で、ウインチェスターキャシードラルは蕾はピンクの白です。花持ちは悪い。
私の印象ではちょっと色々弱い。特に日陰に弱い。
 
 
 
とりあえず何とか終わりました。
今日で68品種終わりました。
まだ大きい奴いくつもある…アンナプルナでしょ、マジェンタでしょ、ルシエルブルーでしょ…リナルド、アークティックブルー、ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド、あおい…え~っとえ~っと…。
 
頑張ります。
 
 
 
通りすがりに雑草抜いたら、原種チューリップが出て来た。
 
こんな所に植えたっけ…。
この形はヒルデ?ヒルデは遅咲きだったような…。
 
 
レーザーは「棒」から出ているとばれている…。