現在中2の娘の英語嫌いは小学生から始まりました。

とにかく嫌いな教科のツートップは英語と体育。

アルファベットすらも拒絶し、

bとdも区別がつかないわ、autoを堂々とアウトと読むレベル。



中学校入学直後の模試では学年最下位争いの順位。

全国的にも最下層…


…でしょうね…


としか言いようがなく

今の実力では英検5級ですら合格出来ないだろうと容易に予想できるレベルでありました。


英語嫌いなのはわかるけど…もう少し先の将来のことを考えたとき英語は出来ないことには大学入試では文転すらできんぞ…?ココからの遅れを取り戻すとか出来るのだろうか…ぶっちゃけ不安ですよ…


そこはちょっとは合理的に物事を理解出来るようになったのか、「中学の授業が始まったら真面目にやるよ」と言って、実際真面目にこなしているようです。


最近の小学校の英語教育はやたら早期を促しますが、実際のところ、どこまでなら挽回出来るのか…ちょっと知りたいw

英語めちゃくちゃ苦手だったけど、追いつけたよ!って例があってもいいと思うんですよ…


そんなわけで英語苦手だし大嫌い!

中学入ったら本気出す

が、どこまで通用するのか見守って行こうと思います。


ところで学校での成績はというと、

定期テストだけで言うなら9割前後の得点は取ってきます。


あれ、もしかして中学校から初学者でもいけるかも?!幼児期から英語やらなくても、なんなら小学校で英語がズタボロでも十分間に合うぞ!という希望の光!

…いや、そうは甘くなかった。


図書館で面白そうな英語の本を借りてきたものの、

「単語がわからないので何言ってんのかわからん」

という現実を知らされるわけです。


やっぱり足りていないのは語彙力。

もう、語学というものは最低限のボキャブラリーが無いとどうにもこうにもならないもんです。アポゥとかパイナポーが言えるレベルではどうにもならん。


そこで、単語の強化が優先事項と考えたようです。



「暗記」という地味な作業をこなすには単語帳選びが結構大事で、何が良いのかというのはこれが絶対!ということはなく「合った」ものが良いと私は思いました。

単語帳については以前に書いたと思います。


おそらく王道はターゲットの単語帳でしょうか。

最初に購入してきたのがターゲットの単語帳。

(現物汚いので画像Amazonさんからお借りしてます)


 

 


私も使ってましたよ!

定評ありますし定番って位置。

英語が得意な友達にも薦められたようでまずはこちらを購入。


ところが、娘にはあまりボキャブラリーを増やすモチベーションにはならなかった…

「この単語帳(参考書)が合わないの!」と開き直る傾向のある娘なのですがこの長いお付き合いとなる「単語帳」というものに関して言えばあながち娘の主張も今となっては「一理ある。」とも思えます。


その後、本屋で実際に色々な単語帳を見て本人が「これがいい!」と選んできたのがZ会の速度英単語でした。



 

 

かわいいワンちゃんの絵もありません。

…いいの?

しかし、娘にはめちゃくちゃ合っていた模様。

・文章読みながら語彙力を増やしていくので単調にならない。

・関連語句が覚えやすい。

というのがこの単語帳への娘の個人の感想です。


単語帳変えただけでこんなに変わる?!とも思うのですが、参考書でそれと同じ過程を散々見てきているのです。

単語帳は「これ!」というのはなく、この他にも色々な出版社が出していますので本人が気に入ればなんでもいいんじゃないかな。なんなら表示のイラストが良かった!っていうのもアリなのでは。


そして、よっぽど相性が良かったのか、2ヶ月前後で一冊まるまる頭に叩き込んだようです。

満足するかと思ったら、

「次のレベルの単語帳買ってきて!」

です。

達成感というのはこれほどにもモチベーションにつながるものなんですね…

英単語覚えるのが苦痛!という人がいたら私は真っ先に「単語集変えてみたら?」と、提案したい!!


そして、返り討ちにあった図書館の本をまた借りてきたのですがまさに

「読める…読めるぞ…!」状態です。

もうこの波に乗るとあとは勝手に勉強するという、

親としてはめちゃくちゃラクな好循環が出来上がりました。


やはりボキャブラリー向上の効果は絶大です。

自信となっていったのか、そんな娘がついに「6月は英検受けてみようかなぁ」と言い出しました。

前置き長すぎてすみません…


「で、何級受けるの」


そこ大事ですね。

英検の検定料も結構なお値段です…

無駄撃ちはしてほしくないものです。


娘「3級の過去問見てみたんだけどね、単語増えたらほとんどの文章が読めるんだよね」


「で?」


娘「準2級受けたい」


…。

今何と?


いや、今の語彙力なら3級の問題を解くのには十分だとは思うのです。

しかし…準2級となりますとね…

案の定、問題集をパラパラっと見て、

「言ってることはわかるんだけど単語でちょいちょい躓く。」


そうでしょうね…


で、同じく速読英単語の

 

 

速度英単語の【必修編】買ってきちゃいました!

6月の試験に間に合わせる!!ですと。


収録語数は多いですが実際には【中学編】に出てきた単語だったりそこで覚えた語句の派生形だったりするのでおもいのほか、時間はかかりませんでした。

通学の電車で読んだり、放課後に読んだり。

こちらは3ヶ月ほどで読了。
(ちょいちょい忘れたり抜けはあると思いますが)

間もなく英検ですが、ひとつ大事なことを忘れていた。

リスニング苦手。

そう、子供の頃に拒絶していたせいでリーディングは何とかなりそうでもリスニング出来なきゃスコア取れません…
ということで、突貫工事のように音声ガイド聞きながら進めてます。

あれだけ苦手で大嫌いだった英語に夢中で取り組むことになるとは嬉しい誤算となりましたが、

来週からの中間テストの勉強大丈夫なの…?