敷地の入り口を綺麗にする、その3 | めきち箱

めきち箱

お嬢とダンナと3人暮らし

おこんにちわ。

今日の香川、愛媛はいい天気。

愛媛⁈

実は、今日は1年前まで住んでいた愛媛の病院で人間ドックなのです。

ダンナの会社の扶養に入ってるんですが、かなりお安く受けられるので、ここ3年毎年受けてます。

30代で人間ドックの必要があるのかよく分かりませんが、主婦だと血の検査すら出来ないし。←40歳になれば自治体のがあるかもだけど。

とりあえず、大の心配性のダンナのススメで受けてます。

毎日1時間半近く運転して、遠距離通勤するダンナと一緒に来ました。

一緒に通勤したことが無いから、なんか新鮮でちょっと楽しかったw

しかし、正月明けの5時起きはねむーい。。毎日6時過ぎに家を出るダンナ、家族の為にありがとう。

去年の胃カメラがめっちゃしんどかったので、今年はバリウムにしました。

…が、バリウムも地味にしんどかったw

飲み干すのも辛いし、お腹タポタポな状態でぐるぐる動かされるのはマジカオス。

胃カメラは、とにかく喉を通す時が苦痛。

オエオエしちゃって大変でした。

しかし、喉さえ通過すればまあ我慢出来るし、割と早く終わっちゃう。

そしてバリウムは、胃カメラ程の苦痛は無いけど…地味に辛い。

まず、胃の動きを抑えるための筋肉注射を肩にして5分くらい待ち、発泡剤を飲みます。

その後検査台でバリウムを飲み、ぐーるぐる。

私は注射は割と大丈夫ですが、注射嫌いな人には筋肉注射はかなりネックになるかも。←しかし今日の看護師さんは上手だった!

来年は胃カメラにしようか。。でもなあ。。

まあ、来年悩めばいっかw




それはそうと、年末から始動した敷地の入り口を綺麗にする計画。


過去記事はこちら…

年末は大掃除、年始は雪が降ったり、おばあちゃんちに行ったり、イトコズと遊んだり、で中々作業出来ず。。無念。

それでも何とか時間を取り、お正月休みの最終日の昨日、2時間くらい出来ました。

とりあえず、年末に





{770E07F1-9287-4749-ABEE-8B0FD3E3610F:01}





こんな感じで、車止めを設置し、常温アスファルトで補修した所で終了してました。

その右側の山盛りのクラッシャーを10~15cm位撤去し、2~3cm砂利を敷いたのが




{1B6FA3DC-C9CA-4A61-BD91-D205BBA1496D:01}






こちら。

10cm~15cmの撤去、これがシンドイ。

作業中、ダンナと

「ミニショベルカー欲しい」

と何度口にしたかw

とりあえず、敷地入り口の1/3位は出来ました。




{EF59A977-D04F-4FB3-97DE-54F9242C6980:01}





敷地側から、





{1601F253-569F-48EF-9E21-D7643DC0141A:01}





道路側から。

写真左側の側溝に向けて、以前は高低差がすごくてお嬢が側溝に滑り落ちたりして危険でした。←ゴロゴロしたクラッシャーで滑りやすかったのも危険だった。

しかし、高さも大分低くなったし、クラッシャーより大分細かい砂利になったので安全!

…しかし。

ああ、写真からは辛さも達成感も伝わりません。 涙 ←よく分からないよね。。私も分からん。

…まあ、まだまだ2/3以上残ってるから、そもそも達成感はないけどw





{393C3521-4255-464F-BE71-08F9275723DE:01}






だって今回やった所が黄色の部分、残ってるのがピンクの部分。。ウヒィ。

まあ、ちょっとづつね。

続きが出来るのは、いつになるかなあ。。

最後に、お正月のお嬢&私。




{83A1425B-E32B-4188-8C14-BD20DD2E7893:01}





改めて、今年もよろしくお願いしまーす!