日頃、YouTubeやGoogleにはお世話になっております。

 

何か調べたいことがあれば、以前はGoogle、今はYouTubeが先かな。

字を読むより動画の方がはるかに理解しやすいんですよね。

右上矢印こうやって頭がどんどん悪くなっていくんだわ汗

 

私が投稿を楽しみにしているYouTubeは、毎週金曜日正午にアップされる週末ビフォーアフターです。

これはいわゆる「お片づけ動画」で、よくある断捨離系ではありません。

 

ミニマリストが自分で家を片付ける(=捨てまくる)動画を見ていると、ここまでするか!?って。

少ない服を着回して、家具は最低限、布団をやめて寝袋で寝るYouTuberとか、信じらんない叫び

ツッコミを入れながら見る分には面白いけどねウインク

 

整理収納アドバイザーが依頼されてするお片づけ動画では、とにかく捨てさせる捨てさせる。

そして残った物をプラスチックケースに詰め、ラベリングして、クロゼットや押入れにキレイに並べて入れるみたいな。

 

そもそもこれができる人の家はスッキリ片づいているはず。

週末ビフォーアフターではプロの掃除人でもある古堅純子さんが、スタッフと共にお片づけをします。

 

古堅さんの肩書きは幸せ住空間セラピスト。

やったら明るいキャラで、言いたいことはズバズバ言いますが、最終的には依頼者に寄り添い、希望通りの家にする優しさ溢れる方です。

 

他の片づけ系YouTubeは、依頼者の物を捨てさせることから始まりますが、古堅さんは違います。

荷物のいるかいらないかを選別していたら、時間がかかって作業は進みません。

 

古堅さんは、その家にあるものを使って収納の仕組みを作ります。

そして大切なのは何といっても、余計なものがない出ていなくてテイストに統一感のある「景色」です。

 

家族がくつろぐ為のリビングには、なるべく余計なものは置きません。

とりあえず不要なものは寄せて、どこかの奥に埋めてしまう。

 

あるいは、一つの部屋を物の部屋(システマティックな地獄ウインク)にして他はスッキリさせる。

その様子は早送りで運動会で流れるBGMと共に見せてくれます。

 

私が亡き母の家の片付けに行ったときの様子は、当ブログでも記事にしました。

でも「週末ビフォーアフター」に出会ってからは自分の行動を猛省しています。

 

とにかく家をスッキリさせたい一心で、母に捨てろ捨てろと、繰り返した私。ほとんど喧嘩しながら汗

昭和一桁生まれの、もったいない精神旺盛の母が悲しそうな顔をしているのを見て見ぬふりをしました。

 

もし今だったら「捨てなくてもいいから、しばらく取っておいて考えようね。それでいらなかったら捨てましょう」と言えたのに。

焦って何もかも捨てようとして、母に悲しい思いをさせずに済んだのにと後悔しきりです。

お母さん、ごめんね。

 

動画を通して、よそ様のお宅の様子が垣間見えます。

古堅さんに依頼する人は片付けが苦手で、仕事や家事や子育てに忙しくて時間的にも精神的にも余裕がありません。

 

特に共稼ぎのご夫婦は、日々の生活を回すだけが精一杯で、片付けまで手が回らないのです。

だから、古堅さんのようなプロに頼るのはありだと思います。

 

そして見ていて感じるのは、片づかない家にはストック品が多いということ。

私の友人には物を買い占めるという人はあまりいません。

 

親世代は戦争を経験したりオイルショックも経験しているので、買い占めに走る傾向があるような。

私は冷夏でタイ米や米国米を買わざるを得なかったという経験は鳥取でしましたが、そのときも焦りはありませんでした。

 

今の若いご夫婦は3.11やコロナ禍も経験して、不安を増大させてしまったのかもしれません。

今や、店に買いに行かなくても、ネットショッピングでポチればいくらでも買えます。

 

比較的若い家族のゴミはアマゾンと書かれた段ボールが結構多い。

ましてやセールなどになるとまとめて買えば買うだけお得のようで、かくしてストックがどんどん多くなっていく。

 

などとYouTubeからよそのお宅の様子が垣間見えます。

動画の最後に、スッキリ片づいた部屋を見た依頼者の満足げな弾んだ声が聞こえてくると、私まで嬉しくなります。

 

よく見るYOUTUBEチャンネル

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する