夫と旧岩崎邸に行った後は湯島天満宮(湯島天神)へ。

 

その前にコーヒーでも飲もうってことになりましたが、こんなお店を見つけてしまいました。

もう、甘酒をいただくしかないでしょう。

 

金魚鉢の前にある、赤い毛氈の所で飲みたいとわがままを言いました。

 

すると店主はちゃんと用意してくれました。

甘酒は本当に久しぶり。

 

以前、近くの氷川神社で甘酒が振る舞われたとき、日本酒を入れる飲み方を教わりました。

酒飲みには堪らなく旨いんですよ、これが。

 

店先にあった東京国立博物館の国宝展のポスターを見ていたら、店主に声をかけられました。

すでに国宝展にいらっしゃったとのことで、私たちは11月に予約してあるので様子を聞いてみました。

 

よくよくお話を聞けば、甘酒屋さんは骨董品のディーラーとのこと。

だから素人とは目の付け所が違い、博物館では古文書などしっかり読んじゃうらしい。

 

そんなこんなで店内に置いてあるアンティークを見せていただきました。

入口の棚にあったガラス製のテーブルスタンドを見て「ガレ風ですね」と私。

 

「いいえ、本物のガレです」

すみません!!私としたことが、大変失礼いたしました汗

 

ガレの壁掛けランプ、マイセンの人形、ガラス食器など西洋アンティークの他にも日本画などもありました。

思わぬところで目の保養をさせていただきましたキラキラ

 

湯島天神ではしっかりお参りをしました。

もう受験はしないけど、頭が良くなりますようにってウインク

 

ここは458年に雄略天皇によって建立、祀られている神様は天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)と菅原道真公です。

う〜ん、菅公は845年生まれだから完全な後付けだよね。

 

今や天神様と呼ばれる神社は日本で一万以上あるらしい。

ここで思い出すのは「通りゃんせ」、夫と歩きながら歌ってみます。

 

通りゃんせ 通りゃんせ

ここは どこの細道じゃ

天神様の細道じゃ

ちょっと通してくだしゃんせ

ご用のない者 通しゃせぬ

この子の7つのお祝いに お札を納めに参ります

行きはよいよい 帰りは怖い 

怖いながらも 通りゃんせ 通りゃんせ

 

ってすらすらと出てきましたが、考えたら結構怖い歌詞かも。

 

写真を撮り忘れましたが、​​​​​境内には泉鏡花の筆塚があります。

ここはお蔦と主税の恋を描いた小説「婦系図」の舞台になった場所でもあります。

 

「別れろ切れろは芸者の時に言う言葉、今の私には死ねと言ってください」はお芝居で有名ですね。

 

菅原道真と言えば

東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな

 

政敵に陥れられて太宰府に左遷され、都を発つときに詠まれた和歌です。

ここから飛び梅の伝説も生まれました。

右上矢印荒唐無稽だけどね

 

2〜3月には梅まつりが開催されます。

桜の前に見に行きたい気分です。

 

シルバーバスで都内の観光スポットをちまちまと周ることにしましょ。

全国旅行支援の恩恵に預かることがないであろう、私たちのせめてもの楽しみです。

 

だって、いくら申し込んでも全然ダメなんだもんむかっ